見出し画像

日本酒検定3級の話


酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞー

ワインならちょっとだけ知ってるけど、日本酒は全然知らない。
他国のお酒を知ってるのに自国のお酒を知らないのは残念だなぁと思ったので日本酒検定3級を受けたよ。

酒仙人直伝 よくわかる日本酒が教科書なんだって。
教科書というよりは雑誌みたいでウケる。

Amazonプライムに入ってると無料で読める


読んでないで受験しようって人は、地図を持たずに日本を横断しに行くようなもので、丸々出題されるから絶対に手元に用意したいね。

公益社団法人アルコール医学健康協会の10ヶ条をおぼえよう

正直な感想をいうと、なんだろこれ?と思った。

でも、絶対出る。

「談笑し、長く飲むのが基本です」
どこが間違ってるでしょうか?

みたいなのが出るから。(白目)

一言一句覚えよう。

全国各地の郷土料理を覚えよう

なんで"農山漁村の"郷土料理なのか...

福井県はどの郷土料理か?
1. がめ煮 2.さばのへしこ 
3.治部煮 4.いわしのごま漬け

1.福岡県2.福井県3.石川県4.千葉県 

悩ましいよね。

農林水産省HPより

ジャムかとおもったらアワビとウニを煮てた!!
豪華だなぁ

お正月の鮭の頭と節分の大豆を煮たもの。

ほへぇー。シモツカレー!
カレー粉いれたら、豆カレー!

知らない食べ物が多い、、
食べた事ないのも多い
食べたいなぁー。

温度帯

"冷や" は、雪が溶けて花が咲いて涼しくなるって覚えたよ。5、10、15は覚えやすい。
なんで雪の次に花なんだろう?
そして何の花なのだろう、、?
梅かなぁ

"燗"は、35度の人肌を基準とすればすぐわかると思う。
30度日向ぼっこ温度
40度 ぬるい
45度 上
50度 あっつい
55〜 飛び切りあっつい

単位

杓(しゃく)

一杓→杓。18ml
一合→お米の計量カップ1配分。180ml
一升→一升瓶。1.8L
一斗→一斗缶。18L
一石→石高制→米俵。180L

連想すると覚えやすいよね

酒造好適米の産地

北海道→北だからきたしずく
群馬→ぐんまの"ま" 舞風
埼玉→武蔵野地方だからさけ武蔵
千葉→房半島だから総の舞
静岡→誉富士
石川→石川門、石川酒52号
島根県→神の舞(11月に神が集う出雲大社があるからかな。)
兵庫県→愛山(県民の誇り六甲山のことだろうな。)
岩手県→銀河鉄道の夜(宮沢賢治出身)→ぎんおとめ、吟ぎんが

ここら辺はなんとか地名とかで覚えられそう。



山形→出羽燦々、出羽の里。出羽ってなんぞや

出羽は、山形の昔の呼び方。
燦々は太陽が燦々と輝く意味、1000m級の山が33個あることから「3(さん)3(さん)」を掛けている。

山形まじ山多いんだなぁ。33個なんだぁ!


富山→雄山錦 雄山ってどこぞや

富士山・白山に並ぶ「日本三霊山」の1つである立山(雄山)のことである。
立山山頂の雄山神社峰本社を含め、越中国一宮の3つの雄山神社がある。

富山には雄山という霊山があるんだなぁ。

長野→美山錦

京都→祝(一文字のインパクト)

近年、伏見酒造組合が働きかけ京都府が改良・試験栽培することで、祝をよみがえらせました。
米の味がしっかりしていて濃厚な味に仕上がるのが祝の特徴。

栽培が難しい品種

鳥取→強力

鳥取にしかない酒米「強力」は、粒は大きく、山田錦(兵庫県)や雄町(岡山で95%生産)などと同じく吟醸酒造りに適した線状心白を持つ稀有な酒造好適米です。
大正時代に鳥取の在来種から選抜された「強力」は、背丈が高く育てにくいため、昭和30年にいったん栽培が途絶えました。
その後、幻の「強力」を復活させ鳥取にしかない地酒を造ろうという蔵元の思いから、昭和61年に鳥取大学農学部で原種保存されていた僅か一握りの強力にたどり着き、関係者の尽力により酒が仕込めるまでの収穫量に増やす努力を経て、平成元年にその醸造が復活しました。

鳥取県商工労働部兼 農林水産部市場開拓局

強力は栽培が難しいらしい。
手間暇かかってるんだなぁ。


滋賀、鳥取→玉栄

心白発現率が低く吟醸酒には使われにくいが、収穫量が多く、比較的溶けやすいという性質→本醸造酒、純米酒などに向いている
熟成酒を得意とする酒蔵で使われている。

収穫時期が難しい品種

少しわかってきたぞ
ご当地米って、わざわざ栽培が難しいやつを復活させて作ってるんだ。

栽培が難しいけれど他の県は真似しないから特色が出るのかぁ。
個性って扱いにくさでもあるよね。


歴史と雑学

・どぶろくは濁った酒と書くがだくらう(濁醪)が訛ったもので、酒の原点である。そのため豊穣のためどぶろくを供える神事が行われているよ。

買ってみた。

アルコール度数が強い甘酒のお味でとても好みだったよ。
あまい!美味しいー!すきー!

甘酒とかマッコリにも似ていて、どぶろくって名前を変えたら女子ウケすると思う。

・1/1正月のお屠蘇は漢方が入ってる
・3/3桃の節句の白酒(甘酒とちょっと違う)
・9/9重陽の節句は菊で祝うから、菊酒


1899年 自家醸造禁止
日清日露は酒で勝て!国家歳入30%が酒税

1943年 酒類が配給制。特級、一級、二級制度

1949(S24)年 酒類販売自由化

まだ米は配給制→桶買い、三倍増醸酒が問題

昭和48年 過去最高課税移出数量

1992年 特級制度撤廃などなど。
歴史に関しては教科書丸暗記だなぁ。

製造方法

乳酸菌を育ててつくる生酛(きもと)造りから派生した山廃(やまはい)仕込み。専門用語でわからないよー

山卸とは、酒母を作るタンクにいれる蒸米をあらかじめ櫂(かい)と呼ばれる棒を使ってすり潰す作業のことです。
蒸し米・麹・仕込み水を混ぜたものを小分けし、手で混ぜて仕込む手酛という作業から入れると、長ければ丸1日、2~3時間おきに米をかき混ぜるハードワークです。

お酒作るのも大変だなぁ

山卸廃止酛(やまおろしはいしもと)仕込みとは、仕込みが大変だったのでやら無くてもいいんじゃない?ってことに気づいたことに由来する。

やらなくてもいい大変なことはどんどん辞めていこう!
家庭でも仕事でも、やらなくてもいいことはどんどん廃止していこう!
この精神は大事。

濃厚で甘酸っぱく仕上がる。

実践呑み比べ

日本酒ってワインと比べるととても安いなぁと思ったよ。
それはぶどうと米だと生産量も違うからだろうし、関税とか酒税とかで日本の産業が守られてる。
配送面でも国産の方が労力が少なくてすむ。

国産を消費した方が日本の経済は回るから、お得だなぁー。

小さいサイズで売ってる種類が八海山だった
小さいサイズで500円くらい
あっさり
特別本醸造で飲み比べ
600円くらい

たった100円で違いがあるのかなぁ?

ゴクリ。

おや?ちがう!

なにかちがう!

これがコクというのだろうか?
旨みが深い!

へぇー。

でも、グリーンのやつも美味しい!
スッと飲みやすい感じがいい。


特別本醸造は精米歩合60%以下のものをいうが、八海山は55%だ。

玄米から半分ちかく削られて無くなっているのかぁ。

日本酒も面白いなぁ。

ワインはワインでとても美味しくてポリフェノールがあって好きなのだけど
フランスもいいけどイタリアのものが結構好き。
山梨のものは日本独自路線で面白い・・・とか話してたら脱線しちゃうよね。日本酒日本酒。

日本にせっかくいるのだから日本酒の蔵元とかも巡りたいなぁ。


あぁ、、でも中学生と幼児の子どもはつまらないだろうなぁ。

ワインの蔵元だとぶどうジュースがあったり、海外だとワイン畑をロープウェイに乗って見下ろすとか、小高い丘の上に建てられてたりして景観良かったり、クジャクとかも居るから子連れでも素敵に楽しめるんだけど、日本酒は大人の世界だからなぁ

酔ってたら子育てに多分支障出るからなぁ。

早く大きくならないかなぁ

蔵元巡りを一緒にするまでお楽しみとして待つのもいいよね。
それまでにひけらかす知識をためておこう。

次は2級受けようかな

日本のお酒も応援してます

本が欲しい