見出し画像

今日から始める資産運用 7つのステップ

どうも、さの先輩です(^^)

今回は、細かい説明はなしとして、実際私が行っていることを基にまとめを書いていきます。

今回は「新社会人」、「今の状況を見直してみたい人」など

今から新しい生活が始まるような方に向けて書きます。

少しでもヒントになり、きっかけになればうれしいです(^^)


ステップ0 楽天経済圏へ

こちらは楽天を私が使っているので、自由に判断してください。

・楽天のクレジットカードを発行

できればプレミアムカードで発行できるといいです。(年会費10,800円)

ポイントの付き方が全然上がるので、年会費以上にポイントが付きます。

・クレジットカードの引き落とし先を楽天銀行に設定

これだけでポイントがたまりやすくなるので、設定するのがおすすめ

・楽天証券でつみたてNISA用の口座を開設

こちらは楽天証券と楽天銀行でマネーブリッジ設定というものをすれば、2020年6月時点では、楽天銀行の金利が0.1%になります。普通の銀行と比べると全然金利が違います。ちなみにペイオフ対応企業なので、つぶれても1000万までの預金は保証されます。

つみたてNISAについては後ほど解説します。

・(楽天でんきに契約)

こちらは常時シミュレーションして、安い電力会社にした方がいい場合もありますが、楽天でんきはポイントが貯まるので検討だけしてみてください。



次からが本番です(^^)

ステップ1 歯医者に行く

若いうちに健康な歯を保持するために、3か月に1回定期健診受けるだけで、虫歯の予防にもなりますし、歯石も取ってくれます。

初期段階で虫歯を発見できれば、最小限の治療で済みます。

歯の資産価値は約3,000万。これは絶対維持すべきです。

大人になってから後悔しないようにしましょう。

ステップ2 携帯代

大手キャリアでスマホ本体と通信料の年縛りの契約をしない。

通信料がかなり割高なので、本体代が安く設定されてますが、年縛りの契約は割賦契約と言って、かなり高い金利を取られます。

一括支払いの方がトータルで払うお金は安いです。一括で買えない場合はアップルストアとかの分割払いで買いましょう。

おすすめはUQモバイルと楽天モバイル。

楽天モバイルはまだ2020年6月時点では通信が弱いので、そこがデメリットです。

本体代を支払い終われば、月3,000円で済みます。

ちなみにインターネット回線で比較的安いのは、

・NURO光

・スマート光

この二つが早くて安いです。


ステップ3 ふるさと納税を使う

ふるさと納税とは来年払う税金を今年払うことによって、来年の税金が安くなり、なおかつ返礼品がもらえます。

ただし、節税できる上限が決まっています。

それは注文するサイト、さとふるや楽天市場のふるさと納税などでシミュレーションできます。

ちなみに年収350万の場合は、上限は40,000円くらいです。

※あくまで概算で計算してるので、自分でシミュレーションしてくださいね。

40,000円をふるさと納税で使えば、来年の税金が38,000円安くなります。

そして、ふるさと納税は返礼品が届きます。

例えば私が頼んでいるふるさと納税は

10,000円寄付すると、豚肉4.5㎏届きます。

返礼品で食費を浮かすことができ、楽天ならポイントも付きます。

確定申告がめんどくさいイメージがありますが、

ワンストップ特例申請があります。

これは寄付する自治体が年間5つ以内であれば、できる申請方法です。

自治体から封筒が届くので、それに身分証明書のコピーと一緒に返送用封筒を返すだけです。


ステップ4 3か月~6か月分の生活費を貯める

自分が月の生活費にいくら使っているか把握して、その分貯めます。

※飲み会などの娯楽費などを除いた最小限の暮らしができる金額で計算してください。家賃を忘れずに。。。

これはいざ入院とかした時の万が一の現金として用意しておきます。

転職活動や仕事を衝動的に辞めたくなった場合の貯金です。

これがあるだけで、精神的に楽になれます。

焦らず貯めれるようにしましょう。

せめて25歳くらいでは貯金しておきたいですね。


ステップ5 まずは保険に入らない選択をする

貯金目的の保険はあまりおすすめできません。

満期までお金が縛られてしまうので、まずは入らないようにしましょう。

結婚して落ち着いたら、掛け捨て保険に入る流れがいいでしょう。

医療保険も入院費の前払いでかなり割高な金額がとられます。

ガン保険は自由診療の治療は保険適用外なので、受けたい方だけ入りましょう。比較的効果が見込まれるガン治療は国の保険適用内なので、必要ないと思います。

保険にかけるお金は投資に回す。これに尽きます。

おすすめなのは「つみたてNISA」です。


ステップ6 つみたてNISAを始める

つみたてNISAの口座を開設して、月に3,000円でもいいので、毎月積み立てましょう。

楽天証券ではクレジットカード決済もできますので、ポイントも貯まります。

そもそも、つみたてNISAをなぜ行った方がいいのか?

それは、非課税なことと優良な投資信託しか買えない仕組みになっているからです。

国「年金2,000万不足問題もあり、国は個人で用意してほしい。」

その救済措置的に始まったのがつみたてNISAです。

国が安全で期待値が高い投資信託を選定しております。

また非課税はどのような部分かというと、通常であれば投資で得られる利益には税金が約20%程度かかります。

そこが非課税です。始めてから20年間。

20年立てば売らなければいけないかというと、そうでもありません。

通常口座で運用は継続できます。

そこからの運用利益には税金がかかりますが、それまでの積み立てた利益にはかかりません。

情勢が悪ければ、そのまま運用を続けて、良くなるまで待つだけです。

おすすめのつみたてNISAの投資商品(楽天証券)

・eMAXISSlim米国株式(S&P500) 想定年利約8%

・楽天・全米株式インデックス・ファンド 想定年利約7%

・eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー) 想定年利約3%

こちらの投資信託商品がおすすめです。

3番目の全世界株式はかなりローリスクかと思います。

この地球に投資するようなものなので、どの国が主役になっても大丈夫です。上二つはアメリカに依存した投資信託ですが、世界一の経済大国の勢いに投資するイメージです。

ちなみに20年間S&P500に月3,000円投資すると

176万円になります。(積立金:72万、運用利益:104万)

あくまで想定です。今後はどうなるかわからないですが、比較的期待ができると思います。


ステップ7 契約している賃貸の火災保険先は自分で契約

不動産の営業に勧められる火災保険先は手数料も多く、割高な契約の場合があります。契約する先が確実に決まっている場合もありますが、任意の場合があります。

家を契約するとき、一言だけ自分で契約できるか聞いてみてください。


以上になります。

ざっと書いていきました。

ここで疑問に思った点は自分で調べてみましょう。

それが一番の資産運用の近道です。

資産運用は人それぞれ、個性があります。

あなたに合った資産運用は必ずあり、しっかり勉強すれば、豊かになれます。

大人になってからの勉強って意外と楽しいですよ。


今回は以上です。

少しでも読んでいただいた方のヒントになれば、うれしいです(^^)

読んでいただき、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?