見出し画像

いやいやがくえん #96 アカデミーキャンプ第1期

不登校の娘とのホームスクーリングの記録。
毎日のオンライン学習と、何か自分が学びたいことをひとつ以上、が目標。ここでは主に、「自分が学びたいこと」について取り組んだことを記録していきたいと思う。


小学校も夏休みに入りましたが、我が家では引き続きホームスクーリング。

最近やったこと。

・アカデミーキャンプ

ゴールデンウィークにも参加した「アカデミーキャンプ」に、引き続き参加。

今回は、第1期から第3期まであり、まずは第1期が終了。「キミが創る!月面社会」ということで、Zoomでディスカッションし、Minecraftでパーツを作り、作ったものをVRchatの月のワールドに書き出してみんなで遊びに行く、という感じ。

月に住むには何が必要?ということで、みんなでディスカッション。酸素が必要、水が必要、そのためには何が必要か?住むところ、何かを買うところ、遊ぶところも欲しいね、などなど。小中学生のみんなの意見を大人のスタッフがマインドマップに書き出して、それぞれ自分が作りたいものを考えました。

娘は、宇宙で生活するために必要なものを売るお店を作りたい、ということで、さっそくマイクラで制作。

モモ - 【マイクラ】アカキャン_レルム1_さくらのコンビニ③

お店の外観は、紫とピンクを基調とした可愛らしい建物。

モモ - 【マイクラ】アカキャン_レルム1_さくらのコンビニ②

こちらは宇宙服売り場。

モモ - 【マイクラ】アカキャン_レルム1_さくらのコンビニ

いろんなポーションも売っています。

画像4

みんながマイクラで試しに一通り作ったものを、いったんVRchatへエクスポート。みんな好きなアバターになって集まります。みんなが作ったものをお互いに探検したり遊んだり。マイクラで作った通りにはならないので、どんなふうに工夫したら思ったものに近くなるのか検証。

制作と並行して、ディスカッションもさらに展開していきます。「自分たちが住む月面社会はどんな社会にしたい?」ということで、地球上で人類が抱える問題について話し合ったり。

スクリーンショット 2021-07-30 12.56.47


3日間でいろいろと試行錯誤しながらみんなで作った月面社会。最終日はみんなで記念撮影も。

画像6

前回のキャンプではZoomに顔出しもできず、ディスカッションはチャットで参加だった娘。今回は参加2回目ということもあり、ほとんど知っている人ばかりだったからか顔出しもでき、ディスカッションの時も少ないながらも時々発言もできました^ ^ これは本当に大きな進歩。

次回はまた今週末から。木星に向かう宇宙船・着陸船や、エウロパの海に棲む生き物を創ったり、宇宙服についてみんなで考えてデザインしたり、という予定。

画像7

学校では学べない、体験できないことをたくさん経験させてもらえて、子供たちみんな本当に楽しそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?