気づきと変わること

こうやってアウトプットして眺めると自分の問題点が見えてくる〜。noteだと、とりあえず書き殴れていいな。「こう書かないと、読んだ人にどう思われるだろう」とよいこちゃんを装ったり盛ったりしなくてもいいのがイイ。自分の感情を押し殺すな!とはアダルトチルドレンの回復にはよく言われることだし。あくまで、創作です!!親が厳しくて自分がオカシくなったのも創作上のハナシ!うん、これでイイ。

書いてるとやっぱり自分変だな、他の人と違うな、と思うし、精神科に行けば最近は特に、それなりの診断名を、「アナタは〇〇障害です」と言って貰えそうな気はする。自己診断するなら、自己愛性パーソナリティ障害かな。今はいろんな障害に当てはめてもらえるので、ちゃんと診断してもらえるとすっきりするよね。腑に落ちる。ワタシノセイジャナイ。
精神科は妹と弟が統合失調、パートナーの適応障害もあって、わたしのどこがおかしいのか、なんでパートナーを追い詰めたのか知りたくて、当時1度だけ行ったことがある。たいした話もせずに「統合失調のケがあるね。軽い薬を出しましょう」と診断された。薬の効果は生理が止まっただけ。そのままフェードアウトしておいた。わたしの血筋にいっぱい統合失調いるからって、適当なこと言ったんじゃないの?みたいな感じだった。

ここ最近の投稿で、他人がゴミにしか見えない。というのがよくわかった。
自転車乗りながらスマホに夢中なヤツ、駐車場とかで一歩前に、わざわざ道路側に出てきてタバコを吸って、ついでにそこらに吸殻をポイ捨てするオッサン、電車の扉の前に陣取って人の乗り降りを邪魔するガキ共。
ーー特にこういうの。
百歩譲って歩きタバコのオッサンなんかは、煙を吸って嫌な気分になるので、ゴミなままでもいい。ただの他人。目くじらはたつけどどうでもいい存在。むしろタバコを注意して暴行、なんてのもよく聞くので無視すべき存在。

今目下の課題はメインの会社にいる7人の後輩のうちの1人。もう4年以上はいるはずだけど、7人中最もできない。この前も注意したけど今回も同じこと、4月から数えても3回目の注意をしないといけない件。
なんでできないんだろう?他の人はちゃんとできてるのに?毎回作業の確認をしてるはずなのに間違ってる。いつでもメモは必死にしてるけど、それを覚えることは全くしない。
「早く正確にどうやったらいいか考えて!」といつも言うけど結果がそれで、作業はノロいしミスも多い。コレはこうやったほうが早いよ、というわたしのアドバイス系も一切聞かずに、何度言っても自分のやり方を貫いてくる。
で、いつもなら
「もう3回目だけど?」
ー何回言わせる?なんで言うことを聞かない?
と言う。言いたい。
ところだけどここは他の言い方があるはず。
うん、ワタシ成長シテルヨ、タブン。
さて、せっかくまた早くに目が覚めてしまったので、ティーチング・コーチングでも検索してみましょうかね。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?