見出し画像

東京都主催APT Women6期生に採択された話

【はじめに】


みなさんこんにちは。A-Co-Labo代表の原田です。

大学の研究員として働いていた2019年。
キャリアを苦にした同世代の研究者の自殺のニュースを見て、研究者が研究を諦めることなく活躍する社会を作るには?を考えるようになり、2020年思い切って元研究者たちと一緒に起業しました。

現在は、現役研究者の知識のシェアリングサービスを運営し、新規事業創出のサポートを行いながら社会と研究の繋ぎ手として動き回っています。
私たちの想いを日本中の企業に知ってもらうために、様々なアクセラレータープログラムやピッチイベントに参加しています。

そんな中、2021年東京都主催の女性ベンチャー成長促進事業「APT women」の6期40社にA-Co-Laboが採択され、先日無事に成果報告会も終わりましたので、その様子をみなさんにお伝えできればと思います。


【APT womenとは?】


APT Women HPより抜粋
【URL】https://apt-women.tokyo/index.html


APT Womenは、東京都が起業や経営者としての成長をめざす女性に対して、経営やスケールアップに必要な知識やスキルを提供するとともに、同じ志を持つ起業家や事業を加速させる協力者・支援者と出会い、連携していただくことを目的に、さまざまな場と機会を提供するプログラムです。

幅広い知識と経験を持つ講師陣による多種多様な講義、個社の課題解決に向けたメンタリング、世界展開に向けたバックアップ、高い志を持つかけがえのない仲間との出会いにより、将来の日本や世界を変える起業家や、多くの女性のロールモデルとなる「未来を創るひと」をサポートいたします。

 女性起業家に特化したイノベータープログラムになっており、起業から事業を進めていく上のイロハを国内外の様々なメンターからアドバイスを受けることができます。国内プログラムと海外プログラムがあり、普段お話しできないような講師陣から無料で学べるとても良いプログラムです。

APT Women HPより

【前向きになりきれないまま、APTに応募】


2019年に経済産業省・JETRO主催のイノベータープログラム「始動」に採択され、同時並行でパーソルイノベーション株式会社のアクセラレーションプログラム「Drit」も受けていました。起業に向けて必死で学びに食らいついていた感じです。

その後起業し、2021年にサービスローンチ、ピッチイベントやビジコンに参加する中で、自分に少し違和感を感じ始めました。
もちろん、自社事業の認知拡大という意味でOUTPUTはとても重要です。
しかしINPUTとOUTPUTのバランスが崩れていたのもこの時期。絶対的な学びの時間が不足していたように思います。

「はたしてこれは意味のあることなのか?」と自問自答が続きました。


そんな中、メンバーから

「原田さんしか出せないから、出してみたら?」

と、APT Womenの情報をもらいました。


正直、乗り気ではなかったです。
その直前に何度かビジコンで敗退しており、気持ちがネガティブになっていたことも重なり、HPに掲載されているキラキラしたアルムナイ(卒業生)をみて、正直私、受かる自信ないと思ったのが本音。

とはいえ、何かやらないと何も始まらないと奮い立たせ、提出締切30分前に応募書類を書き始めました。
本当に滑り込み。いやむしろ滑り込んでないのに滑り込みました的な感じです。研究費の申請書類ならアウト。複雑な胸中で出してしまい、結果はダメだろうなと思っていたら、まさかの一次審査通過。二次審査の連絡をいただきました。

事業にも自分にも自信が持てないまま二次審査を受け、全力で想いは伝えました。

結果はダメだろうなと思っていたら・・・。


「採択」


何事も完璧を追い求めずにやってみると、何か変わるのかもしれないと思ったのを覚えています。


【参加前後のマインドの変化】



先述した通り、100%前向きな気持ちでの参加ではありませんでした。

6期生のメンバーをみても、キラキラオーラが出まくっていて、直視できないからサングラスください状態。
後ろ向きな気持ちの私には、皆さん自信に満ち溢れているように見え、私みたいな人間が入っていいのか?と、完全に生まれたての子鹿状態でした。

そんな自分に迷いがある中でプログラムを開始しましたが、開始早々の01ブースターの合田さんの言葉で迷いが吹っ切れました。

「誰もおかしいと思っていないんだけど、というものを狙う」

「ニーズは必要だが、ニーズを作り出すという考え方もある。
生み出す勇気がイノベーション」

「2年は自分との戦い。才能(自分が少しでも得意で嫌ではないこと)x時間=強み」


まさに今のA-Co-Laboだなと思い、今この状況が当たり前の過程なんだなと腹落ちしました。

起業までの時間は、「こうありたい」未来にむかって必死で、起業後は「こうあるべき」「こうするのがセオリー」という風に思いこんでました。
知らない間に、自分の中の「べき論」に囚われていたんだと思います。

なんかありますよね、スタートアップはこうあるべきみたいな何か。
そんなくだらないことにここ数ヶ月思考を持っていかれてたんだなと気づくと、悔しくも思いました。

初回の一発目の言葉をきっかけに、APTで頂く時間をノウハウの学びを得る場ではなく、とことん自分と向かい合って築き直す時間にすることを決めました。

とはいえ、事業の時間を割いて学ぶ時間ではあるので、事業を為すにはどうすべきかをベースにおき、様々な講師陣の言葉で気になるところはメモしていた感じです。

これは余談かつ個人的な意見になりますが、必ずしも講師のいうことが全てではないこと。

正解があれば誰だって成功しています。

自分にとってベストな道を探す、そのために先人から色々な話を聞けて議論ができる場くらいに考えておけば、どのアクセラレーションプログラムでも楽しく参加できると思います。


【自分だけじゃなかった経営者の孤独】


APTをとことん自分と向かい合って築き直す時間にすると決めたものの、自分の考えを疑い、時に否定する作業はしんどいです。
そんなことしなくても事業は進むんじゃないと思う方もいると思います。でも経営者になってわかったことがあります。


経営者って思った以上に孤独。


事業における全ての最終判断が乗っかった瞬間に迷いは生じるし、そこに正解はないし、わかっていたつもりだったけど、予想以上に人に相談できなくなるものだなと。


自立は依存先が多いこと 自立は孤立ではない。


このマインドに持っていくための自分の思考の棚卸しに全振りしました。

実際蓋を開けると、キラキラしているように見えた同期の皆さんも同じように悩んでいたんだなと感じました。

日が経つにつれ同期の皆さんや講師・メンター陣、運営の01ブースターさんに頼るようになった気がします。
特に運営の皆様、自己崩壊を起こした際に寄り添ってくれたこと本当に感謝しています。今になって思いかえすと、なぜそんなことになったんだと苦笑いしかでませんが。


【プログラムを終えてみて】


事を為すには?を2軸で考えてみました。

事業を進めるという軸では、起業前〜シード期の方にはおすすめのプログラムだと思います。

講師・メンター陣との関係構築もしかり、起業から事業にシフトする段階で必要なTipsを学べ、自社の事業でどう落とし込むか整理することができます。

アルムナイの方々、同期の方々のgiveもすごくて、こんなことを教えてくれるの?というハードシングスの乗り越え方など、普段聞けない起業の裏側を学ぶことができました。


自分と向き合うという軸では、もう少し対話や余白の時間があっても良かったように思います。これは完全にどういう目的で参加するかによりますが、私の場合はもう少し同期の皆さんと話しながら進めるようなグループワークがあったらもっと面白い気づきがあったように思います。

女性起業家が40社も集まる場はそうそうありません。お子さんがいらっしゃる方も多く、子供を預けなくても大丈夫な時間に学べたのはとても助かりました。

意外にこういう視点や配慮があるプログラムはないと思っており、時間的な制約がハードルになっていた女性起業家の皆さんにはとても良いプログラムだなと思っています。

また、終始ギラギラした感じがなく、プログラムが進む中でなんでも話せる起業家仲間ができたのは嬉しかったです。話す人は男性ばかりだったので、同じ悩みを抱えている女性起業家に会えたのは本当に私にとって財産です。


【さいごに】

APT Womenを終えたからといって、A-Co-Laboが大きく変わるわけではありません。

大きく変えるのはあくまで自分たち。
でも立ち止まって、強制的に深呼吸する時間をいただけました。

起業前でも軌道に乗った後でもなく、今だからこそ受ける意味があったと思います。

自分の中で何かモヤモヤする方は、とりあえず受けてみたら良いと思います。東京都主催なので、助成金関係にも少しだけ有利になることも。

今まで通り、A-Co-Laboは研究と社会の新しい形の繋ぎ手になることで、研究を諦めない社会を実現します。
今に悩むくらいなら一緒に変えていこうよ!を合言葉にリスタートです。

こんなA-Co-Laboですが、なんか面白そうと思ってくださった方、いつでも連絡くださいね。

一緒に未来の研究の形を作っていきましょう!


興味が湧いた研究者、企業の方などいらっしゃいましたらこちらからお問合せ下さい。
ご登録希望の研究者の方もこちらから登録申請して頂けます。

[関連記事]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?