見出し画像

空元気

空元気も
元気のうち

「元気があれば何でも出来る!」
アントニオ猪木さんの言葉ですよね。
揚げ足をとるみたいですが、元気さえあれば何でもできるわけじゃないですし、元気がなくてもできる何かはありますよね。
一方で感じるのは、元気がある人には元気のある人が集まってくるし、元気のない人には元気のないひとが集まってくる傾向がありそうです。
元気のある人は、色々な能力や人脈を持っている傾向が強くありそうです。
結果的に「自分が元気であったから、周りからの支援もあって、何だかわからないけど色々うまくいっている」というロジックは起こりがちな気がします。
「元気があれば何でも出来る!」って言葉は、その辺のことを言いたかったのかもしれませんね。
勝手な推測ですけど。
さて、空元気(からげんき)ですが、無理して元気であることを装ったり、作り笑顔で自分を装ったりするイメージです。
自分という装飾を一枚めくると、あんまり元気ない状態の真の自分が現れる状態です。
でも、メラビアンの法則もあるし、見た目って大事ですよね。
最初の方に述べた通り、元気な人は、元気な人の周りに集まるので、空元気であっても、周りに「元気な様子」をアピールするのは良いことと思うのです。
本当は元気なのに、元気のない仕草を演じていると、何だか本当に体調が悪くなってきたりするのが人間ですしね。
病は気から、と言いますが、元気があれば病も遠のく効果もあるかもしれません。

ところで僕の住んでいる広島には自動車メーカーの本社があります。
そう、マツダです。
マツダの自動車のグレード名に「スカイアクティブ」という呼称があります。
ガソリンエンジンは「スカイアクティブG」、ディーゼルエンジンは「スカイアクティブD」、次世代型高効率ガソリンエンジンは「スカイアクティブX」、ロータリーエンジンを発電につかったモデルは「スカイアクティブR-EV」と、スカイアクティブ祭りです。
で、この「スカイアクティブ」ですが、ある日、僕は気づいてしまいました。
 スカイ   → 空
 アクティブ → 元気
スカイアクティブの和訳は「空元気」だ!と。
がんばれ、スカイアクティブ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?