見出し画像

おかづの日記「オリーブの花が咲きました」230519

昨日、オリーブの花が咲きました。
おーっ!

小さ過ぎて
ピントうまく合わない

2〜3mmの花です。

咲く前はまるで
ミニチュアぶどう


咲くのは一週間くらいだけだそうです。


そういえば、オリーブの花言葉は、
「平和」と「知恵」。

オリーブの花言葉は、「平和」と「知恵」。

堕落した人間を滅ぼすために神々が起こした大洪水から逃れるため、ノアの家族とつがいの動物たちは方舟に乗って40日間を過ごします。
その後、洪水が引いたかどうか調べるために放った鳩がオリーブの枝を持ち帰った。このことで、洪水が収まったことを知ったとされます。
オリーブと鳩は平和のシンボルとなりました。

オリーブの花言葉より

では、なんで鳩はオリーブの枝を持ち帰り、平和の象徴になったのか。調べてみました。

まず、方舟が漂着したのがトルコのアララト山です。トルコ? 
トルコはオリーブの産地です。

方舟から放たれた鳩は地上を探します。
すると、洪水が収まり地上が現れていたのです。なんと神々の怒りはおさまっていたんですね。そして、その地方にはいつも生えてるオリーブの木🌳がありました。そこには若葉が出ていたのです。

なんと!日常が戻っていたのです。

そこで、鳩は日常の象徴である若葉のついたオリーブの枝をくわえて来たのです。
なるほど。

このことから、鳩とオリーブの枝が平和の象徴になりました。なるほど。

日常とは平和の象徴なんだ。

平和の象徴、オリーブの葉に囲まれた国際連合旗。

国際連合の旗
オリーブの木の枝を交差させた輪に内接された、北極を中心とした正距方位図法を表す世界地図。地図の投影は南緯60度までで、5つの同心円を含む。
〜ウィキペディアより

この旗、見たことあるくらいで詳しく知らなかった。

G7サミットもあるし、こんな時にオリーブが咲いてよかったよかったと一応、夫くんは喜んでます。


そして、夫くん、
「オリーブは、枝をいらんこと切ると花が咲かんし、ほっとくと伸び放題なるし難しい」
と言ってました。

剪定のタイミングは重要。

うーん、どうも、おかづの家に「平和」が訪れるためには、もう少し「知恵」が必要なようです。

「平和」と「知恵」
ちぇー!

知恵が必要!!


昨晩のおかづ家。
妻さんが「最近晩ごはん美味しくない。ビールも飲まんようなったし。作るのやめとこうかな」と突然言いました。えーっ、雰囲気が怪しい。

妻さんがこんなこと言ってるの聞いたことない。でも、なんか妻さんの気持ちもわかります。長年、毎日飲んできたビール、飲むのをやめたんです。腹が出る? それなのに晩ごはんは毎日毎日作ってます。

「ほな、ちょっとなんか買いに行ってくるわ。今ならもう安くなってるやろ」
と夫くんが言いますが、
「そんなんもったいない!」
と、妻さん拒否します。

いやな雰囲気が漂う…。

もう7時過ぎました。再び夫くんが「ほなワインだけ買いに行ってくるわ」と家を出ました。妻さんワイン好き。
「もし、なんか他に割引きなってたら買ってくるよ」
「そんなんいらんで!」

買い物中…
おーっ、なんと、今日は惣菜すべて4割引き!

「買ってきたよ、これ全部4割引!」
すごいわ4割引はお得です。さすが7時過ぎ。

おかづ家は平和になりました。

やれやれ

日常に戻るのは、タイミングが大事やな!

この記事が参加している募集

#とは

57,772件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?