見出し画像

保護犬おかづの住む地球… 美しい四季の移ろいは 地軸の傾き

23.5度

おかづ…散歩までの移ろい…

こたつ…ぽかぽか体…
こたつ…絡まるコード
散歩行きたくない…
と…、
リード拒否も…
散歩拒否も…

洗われた…
おかづの移ろい…
23.5度




地球の公転と冬至


 地球は太陽の周りを公転しながら、常に太陽放射を受けています。地球の地軸は傾いているため、緯度季節によって太陽放射による受熱量に差が出るので季節変化を生じ、夏冬といった季節が生まれる。
 地球の公転は完全な円軌道ではなく楕円軌道。
地軸は23.5°傾いているのだ。

地球が太陽に最も接近するのは、1月(冬至の10日後)
 地軸の傾きで…北半球は夏季に太陽からの距離が遠いため、太陽熱は他の地点より受ける太陽熱多い。また、冬季には太陽から近いので。これは地球の暑さ寒さを和らげている。
地軸が…、
23.5°傾いているからなのだ。

地軸が傾いていなければ、楕円軌道でなければ…。赤道上は太陽熱を受け続け、日本の美しい四季はない…。


地球に入射する太陽放射量は、赤道付近の低緯度ほど多く、高緯度ほど少なくなる。


そろそろ苦手な〇〇法則や計算式が出てきそう。




天文単位…
1天文単位とは、太陽と地球間の平均距離1億5000万㎞

太陽常数

太陽常数は、地球大気の上端で太陽の方向に垂直な単位面積(1㎡)で、1秒間に入射する太陽放射エネルギー量のこと。

およそ1400W/㎡

仕事エネルギー単位…J
1N(ニュートン)の力が働いて、力の方向に1m動かすときの仕事量。



参考文献
「気象予報士かんたん合格テキスト」
気象予報士試験受験支援会著
技術評論社
「一般気象学」
小倉義光著




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?