見出し画像

#02 ハンガリー代表vsチェコ代表【スタジアム調査】

ハンガリー代表サポーターのゆうきです。

早速ですが1試合目の現地観戦レポートを投稿します。(4試合分溜まっているので急がなければ)

今回紹介する試合は、9/10(土)に行われた国際親善試合!ハンガリー代表🇭🇺vsチェコ代表🇨🇿の一戦をお送りします。

舞台はプスカシュ・アレーナ。サッカー専用スタジアムですが、基本は国際試合の会場として使われます。

では早速行ってみよう。今日は内容盛りだくさん!
以下、本日のスターティングメンバーです。

1、スタジアムへ行こう

ではスタジアムへ向かいましょう。

私は大学が提供する寮に住んでいます。キャンパスはブダペストのど真ん中に位置しており、プスカシュ・アレーナまではバスorメトロ1本で20分で行けるのですが、私の寮、ブダペスト中心部からかなり外れた南に位置していますので、バスとトラム(路面電車)を乗り継いでスタジアムに向かいます。

まずはバスに乗ろう

まずは寮の目の前のバス停(Lépcsös utca)からバスに乗ります。未だに読み方がわかりませんこのバス停。

この日は213番バスに乗ります!当時はnoteを書くと決めていなかったので、それ用の写真がありません。またいつか載せます。青色のバスです。

ほぼこれ

バスに揺られること約20分。Bíkas parkに到着。ここはバス、トラム、メトロが接続するちょっとイイところ。

公園自体にはまだ行ったことないです。今度ちょっと覗いてみることにします。

トラムに乗ろう

さて、Bíkas parkからはトラム(路面電車)に乗ります。今回乗るのは1番トラム。先ほど同様、写真ございません!いつか載せる日が来ます。黄色い路面電車です。宇都宮にライトレールが開業しましたが、ブダペストトラムの新型車両はアレによく似てると思います。

宇都宮のライトレール

トラムには30分弱乗ります。
ここで少し1番トラムの良いところをご紹介しましょう。こちらをご覧ください。

いつもお世話になっているGoogle Map

ご覧のように、トラムの軌道(黄色線)沿いに、スタジアムが2つあることがわかります。

ブダペストを本拠地とする「フェレンツヴァロシュ」「MTKブダペスト」の2チームの本拠地です。
トラムから見える彼らのスタジアムのフォルムがとっても好きです。通りすぎるだけでワクワクします。

もちろん、このスタジアムにも行く予定です。今後の投稿をお待ちください。

MTKブダペストのホームスタジアム

到着


45分をかけてPuskás Ferenc Stadion駅に到着!トラムの中にはハンガリー代表のユニを着たサポーターさんもちらほら。キックオフの1時間50分前に到着しました。その名の通り、プスカシュ・アレーナのすぐそばにあります。

さて、いよいよ始まる初のヨーロッパサッカー現地観戦。

親善試合とはいえ代表戦。その熱気を、トラムを降りた瞬間にすぐに感じることになりました。

2、スタジアム周り


降りて早々耳に入ってきたのは、やかましいブブゼラの音。おぉ、さすがだなと思うと同時に、これぞ代表戦の盛り上がりだな、とボルテージはぐんっと上がりました。

敷地外にも出店!?


横断歩道を渡るとメトロ駅への入り口があります。入り口の前にはちょっとした広場が。

トラム、メトロの最寄り駅のすぐそば

動画しか撮ってなくていい写真がございません。
本当は動画を載せられたら1番いいんですけどね。写真じゃなかなか伝わりません。
写真の広場にあったのは、

・机と椅子だけの簡易的なグッズ売り場(お姉さん1人で売ってた)
・フェイスペイント(顔にハンガリーの国旗を書いてもらうやつ!)
・パン屋さん×2
・クルトシュ屋さん(ハンガリーの菓子パン)
・野菜や果物を売ってるお店
・服屋さん

あとで気づいたんですが、ここまだスタジアムの敷地内じゃないんですね。(なんで書いたん?)
スタジアムまではもう少し歩かなければなりません。
なら試合がない日もここはこんな風にお店やってるのかな?後日見てきました。

試合ない日

こんな風に、試合がない日も普通に営業してました。なんやねんと思った方も多いでしょう。すみませんでした。 

あれ、思ったより出店ない?

先ほどの広場からスタジアムまで5分ほど歩きましょう。途中、大きな道路沿いの歩道には、ひまわりの種やナッツ類を売っている店、先ほど同様フェイスペイントやちょっとしたグッズ売り場がいくつも設けられていました。
全部個人運営で、テントはなし、長机とパイプ椅子だけのすっごく簡易的なものでしたね。雨の時どうなるんだろう。

そしてスタジアムに到着。
レノファなみなさん、スタジアムについたら何をしますか?とりあえず正面玄関の写真撮る?それも大事。ですが、

スタグル楽しみますよね!

場外ステージ見にいきますよね!

ここプスカシュ・アレーナでもそうするつもりでしたが、、、、、何もない。
ユニを着た人は多いので、試合があるのは分かるものの、出店が一つもない。もしかしてあの歩道に出てたひまわりの種とかグッズ売ってるあのお店だけ??

しかし本当に何もないし、みんな続々とボディチェックを受けて中に入っているのでとりあえず流れに続きます。(日本人)

3、スタジアム入場

入場時の注意


さて、それでは入場していきましょう。
ボディチェックを受け、スタジアムin!!

ここで注意なのが、ペットボトルの持ち込みはできますが、キャップを取るように言われました。
飲み物は中でも買えますのでご安心を。(ペプシ買いました)

一緒に見る身長190cmくらいのドイツ人と合流し、少しぶらぶら。

中はどうなってるの

出店、いっぱいありました。ちゃんとテントもあって、いろんなもの売ってて、試合会場だなって気持ちになれるお店がいくつもありました。

Jリーグと違うのは、

まずチケット見せて入場中に入っていろんなお店、ステージを楽しむ

という流れになっているという点ですね。

うむ。スタジアムを楽しみたければチケットを買う必要があります。Jリーグのスタジアムでは、入場する前に場外ステージやブースを楽しめますよね。
この後予定があって試合は見れないけど会場は楽しみたい!そんなニーズにも応えられてるJリーグは優しいなぁと感じました...。

どんなブースがあるの

さぁ肝心のブースですが。ろくな写真を撮っていない!!
スタジアムの外観に感動したり、飲み物購入の列に並んだり、でもアップを見るのに早めに入場したい。
そんなこんなでなかなか時間がありませんでした笑

伝われ、ブースいっぱい出てるんだ。

マジでこれ↑しか写真ありません。
これしかありませんが、自分が見たことない面白そうなブースがありました。

・PKでダーツ
・写真撮影スポット
・飲食ブース
・フェイスペイント
・ちょっと大きめのグッズショップ
・場外ステージ

他にもあったかもしれませんが、いかんせん時間がなかったので何も体験しておりません。
初のヨーロッパサッカー、会場の雰囲気を楽しむのに精一杯でした(言い訳)(楽しすぎた)

国際試合の会場だけあって、広大なスペース、芝生があって、走り回る親子が多くて平和だなと感じました!(語彙力)

いよいよスタンドに


さて、それではスタンドの中に入っていきましょう。その前に、頑丈なゲートでチケットを見せます。ネットで発券したのでバーコードを読み取ります。

ムショ



私の席は3階層ゴール裏。階段を登って登って...さぁついた。

コンコースに埋込型のお店があるのは
日本の国立競技場と似ていますね。

素晴らしすぎる景色

いざ、ジャパニーズ入場。

彼女と来たい場所8位

圧巻の景色ですね。そして専スタなだけあって国立のゴール裏3階層より見やすい!

ここで3000文字を読んできたお疲れの皆さんにクイズを出しましょう。間違えたらチェルシー移籍の刑です。

Q.この席、何円?

 ①1200円
 ②2400円
 ③6000円
 ④7100円

正解は......
















①1200円です!
どうです?日本に住んでるのがバカらしく感じるでしょう?

あとはJリーグと同じ、GKアップから始まり、フィールドプレイヤーのアップ。
違うのは、アップ中にもチャントを歌ったりがない、といったところでしょうか。

少し寂しいですね。

4、試合


noteの主目的ではありませんが、一応毎回試合に関してもちょこっとだけ触れますね。

18:00、キックオフ。

前半は両者互角の戦い方。チェコがボールを持つのに対し、ハンガリーはショートカウンター狙いといった形。

均衡が破れたのは後半7分。ワンツーで抜け出したミロシュ・ケルケス(イングランド:ボーンマス)が左サイドから低弾道のクロス、そこにロランド・サライ(ドイツ:フライブルク)が飛び込みハンガリーが先制に成功!!幸先の良い後半をスタートさせました。

ところが後半18分。クリアミスを狙われチェコに1点返されてしまいます。

その後は防戦状態が続くも、そのまま失点することはなく、1-1で試合終了。

サライの得点シーンも見れて満足の1戦でした!

入場者数は54,444人でした

5、住処へ帰ろう

さて試合も終わり、帰宅をしましょう。

次回も使えるコイン

帰宅する前に、飲み物が入ってたコップをコンコースの売店まで戻しに行きます。戻したらこんなプラスチックのコインがもらえました。どうやら次回飲み物を注文する時に使えるそう。

次まで無くさない自信が君にはあるか?

この制度って日本の音楽イベントでもあるのかな?少なくともJでは見たことがないか。(あったら教えてください。)

ではスタジアムを後にします。

国旗色にライトアップされたスタジアム

歩行者天国

試合後はドイツ人はメトロ、私はトラムで帰るのですが、途中までは一緒なので歩くことに。

すると行きは普通に道路だったところが歩行者天国に!あぁヨーロッパだなぁと感じました。ドイツでも普通にあるらしいです。
日本なら歩行者天国になってても歩かないかな?

デモの気分


帰りは行きと同じルートで帰りました。

こうして初のヨーロッパサッカー観戦は幕を閉じることに。

6、ふりかえり

こんな感じで今後は1試合ごとにnoteを投稿しようかなと考えています。(長い?短い?ちょうどよい?)

ただ、今回はnoteを書こうと決断する前の現地観戦ですので、あまり有益な情報をお伝えできなかったかなと思います。#05以降の試合はnoteを書くと決めて観に行っていますので、ご期待ください。

次のプスカシュ・アレーナでの現地観戦は10/14(土)を予定しています。

不明瞭な点、質問等ありましたらコメントで教えていただけると助かります。(教授)

それではみなさん、またお会いしましょう。さようなら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?