見出し画像

【退職前に準備したこと】フリーランスになった私の実話

皆さん、こんにちは!

今回は退職前に準備したことです。
ちなみに私は会社に勤めていたときは実家に暮らしていました。
私は会社を辞め、引越しをし、フリーランスになりました。 

YouTubeで話しております。
(noteでは主に文字起こしです)

 
私が退職前にしたことは8つです。

①断捨離
②引越し
③クレジットカード作成
④固定費の見直し
⑤1か月の支出の予測
⑥手続の調査
⑦自分で稼ぐ体験をする
⑧貯金

それでは、1つずつ見ていきましょう!

①断捨離
一人暮らしの準備もあったので、まずは持ち物の整理をしました。
主に服の整理です。


一人暮らしをする家では、ミニマリストのような生活がしたかったので、かなり手放しました。


私の場合はリサイクルショップを活用し、お小遣い程度の現金に変えました。ネットが得意な方はメルカリやヤフオクもいいかと思います。


身軽になれたことが一番よかったです。

部屋もスッキリしますが、何よりも頭の中もスッキリしました。
「○○がなければ生活できない」というのも、思い込みの一つなのかもしれません。


退職をして、新しい道を進もうとするのであれば、過去の物、考え方への執着を一度捨ててもいいのかなと思います。


②引越し
引越しは会社に勤めているときにネットで検索し、よさそうなところをピックアップし、実際の内見は有給消化中にしました。


引越しの手続きのときに審査がある場合があります。
審査に通るためにも会社名、年収が書けるように、会社に席があるうちに引越しをするといいです。


既に一人暮らしをしている人でも、毎月、安定した給料が入ってくるわけではなくなるので、家賃の安い部屋を探すのもいいかと思います。


③クレジットカードの作成
こちらも引越しと同じ理由です。
会社名や年収が使えるうちに作成しておくといいです。


実際には、私は楽天カードを作成することを選択しましたので、あまり関係なかったのですが、カード会社さんによっては審査が厳しいかもしれません。

また、光熱費や家賃など、銀行引き落としもありですが、楽天のクレジット払いにしておくとポイントがつきます。


④固定費の見直し
これはかなりの節約になると思いました。


例えばスマホのプランの見直し、スマホの会社を乗り換える。
格安SIMにするとか。

電気会社を安い会社へ変える。

自動車保険の見直しをする。
固定費というと、毎月のものだと思われがちですが、年単位でも見直しをしておくといい。
必要なものだけを残し、見直しをしたところ、約半額となりました。


口座引き落としにしてもクレジット払いにしても、現金で払うのと違い、毎月いくら支払っているのかを自分で把握するいい機会になりました。 


⑤1か月の支出の予測
固定費の見直しにもつながりますが、1か月大体どれくらいの支出があるかを計算しました。


私は実家から出ての久しぶりの一人暮らし。
なかなか予想が難しかったのですが、1か月の支出が分かれば、1か月いくらあれば生きていけるのかが分かります。


そうすれば今現在の貯金がいくらあるから、何か月分はあるとか、何年分は大丈夫とか、安心要素にもなる。

心の余裕にもなります。


⑥手続の調査
退職後、ハローワークに失業保険の申請をするときに何が要るのか。
会社から手続、申請に必要なものはいつ頃届くのか。

年金や健康保険の切替えはどうするのか。
会社に勤めていたときは、給料から天引きされ、気にすることもなかったかもしれません。


しかし、会社を辞めると税金は自分で支払うこととなります。
お金のこと、税金のことは生きていくのに必要なことなのに、学校では教育されないので、自分で調べましょう。ググれば出てきます。


⑦自分で稼ぐ体験をする
会社を辞める方にはいろいろ理由があると思います。


その中でも起業したいから、自分で何かしたいから、雇われたくないから。


会社員時代に副業を始めて、軌道に乗ったから会社を辞める方もいるかと思います。
このパターンはめちゃくちゃ理想的です。
(私もこんなふうになりたかったんですけどね・・・。)

自分の力でお金を得る体験は何でもいい。


不用品を売る、自分で何か商品・サービスをつくって売る、アフィリエイトなどなど。何でもOK!


会社からのお給料以外でお金を得る体験をするのが大事。
「できた」という感覚をぜひ味わってほしいと思います。


⑧貯金
会社員からフリーランスになる方はしてほしいものです。

フリーランスになっても、ある程度稼ぐ力を身につけている方は大丈夫かもしれませんが、違う会社への転職とは違い、フリーランスは毎月の安定的な給料はありません。


何より収入がなくなるけれども、税金の支払いがドカッときます。
思っていたよりも出ていくお金が多いので、私は覚悟はしていたのですが、びっくりしました。

「当分の生活費+税金分」を貯めておくといいですよ。



私が実際に退職前にしたこと8つでした。

①断捨離
②引越し
③クレジットカード作成
④固定費の見直し
⑤1か月の支出の予測
⑥手続の調査
⑦自分で稼ぐ体験をする
⑧貯金


会社に勤めているというのは、何かと信用につながるのが現実です。
なので、会社員という立場を存分に使ってから退職することをオススメします。

後になってからやっておけばよかったと後悔しないように準備しましょう!

さあ、新しいスタートだ!!!


こちらの本も参考にしてくださいね!


サポートしていただけたら嬉しいです♪