見出し画像

ワインみたいな珈琲

大人と言われる年齢になってもなお、私には克服できないものが結構ある。わんちゃんは見てる分には可愛いが、寄ってこられると怖い。台湾料理屋ではパクチーは必ず抜きにする。

さらに、私はまだコーヒーが苦くて飲めない。紅茶が好きだから選ばない、というのも一理あるが「苦くて美味しさがわからない」というのが本心。周りにコーヒー好きは多く、豆・農園・抽出方法の違い等こだわろうと思えばどこまでもこだわれるやり込み要素の多さが魅力なんだろう、と側から見て思う。かと思えば、会社の先輩のように味とかは置いといて中毒のように摂取する人もいる。なんて恐ろしい飲み物…。

今日は仕事の合間にパートナーとお散歩。スタバで飲み物を買って帰宅することが多いが、焙煎所併設のコーヒースタンドまで足を伸ばしてみた。豆がずらりと並び、一つ一つにポケモンみたいな説明書きやグラフが丁寧に添えられている。パートナーのコーヒーが抽出されるまで読み込んでいると、「フルーティー」や「コク深い」などに混じって「ワインのような香りと味です」という表記を見つけた。

味をどうにかしてポエティックに伝えようとする複雑なワインに対して、ワインみたいです。という諦め具合…。

言い忘れていましたが、私はまだワインも克服していない。その私にとっての「超大人コーヒー」を飲んだ時、私は何を思うのか。相乗効果で表現したくてうずうずするような高揚感に駆られるのか。いや、多分「苦ーーい。」としか思えないんだろう。

ナポリタンに入ってて急にピーマンが食べられるようになったみたいに、私にはいつコーヒー、さらにはワインとの素敵なご縁のタイミングが訪れるのか今から楽しみだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?