見出し画像

目指せ、翻訳力向上!翻訳学科生の日々の勉強法

日本語の「語彙力」をつける

私の学科では翻訳学としての研究がメインではあるんですが、日韓翻訳の授業も設けられています。学校で翻訳をしっかりと勉強する前までは、翻訳って「韓国語が上手ければ誰でもできるもの」だと勘違いしていました。特に、韓国語から日本語変換するのならば、自分が原文を読んで理解出来るわけだし、当然その内容を母語である日本語で表現できると思っていたんです。

でも実際に翻訳をしてみると、想像以上に日本語が出てこなくて。意味は十分分かるんですが、その内容を他の人が分かるような表現でアウトプットするのは、訓練をしないと不可能だと気付きました。

こんな私のように、日本語力を向上させたい方におすすめの本がこちらです。

生きる、漢字・語彙力

この本はもともと受験生のための本なのですが、語彙力を高めたい大人向けにも作られています。実際に解いてみると、初めて聞くような単語もあれば、間違った意味で覚えている単語、よく使うのに意外と漢字が書けない単語など、自分がいかほどに日本語力が低いかを痛感させられます💦

私はこの本を使って1日100個、漢字テストをしています。すべての単語に意味の説明が書いてあるので、知らなかった単語はしっかり意味も確認してチェックをつけておきます。

このペースで毎日解いていけば、大体1か月で1冊解き終わるので、その後はチェックを付けた単語だけ解きなおそうかと思います。値段も1000円くらいなのでおすすめです。

韓⇔日の翻訳例を見て学ぶ

翻訳をしていると、意味は分かるんだけど日本語で正式名称は何だろう?実際の出版物やニュースでは、どんな風に訳されているんだろう?と疑問に思うことがよくあります。また自分で翻訳をしていると、この訳が正しいのか、もっとよい表現はないのかを知りたくなります。そのためには、翻訳の専門書で学ぶのがおすすめです。

일본어 통번역 사전(日本語通翻訳辞典)

この本は、経済や政治など新聞やニュースでよく使われる表現の上手な訳し方が書いてあります。日韓、韓日どちらでも対応できる内容です。

私は最初この本を買ったとき、翻訳しながら詰まったときに一番後ろのインデックスから表現を探すような使い方しかしていなかったんですが、それでは本がもったいないと思って、最近は日々分野ごとに単語をチェックしてノートに整理しています。

特にこの本は単語のみならず、慣用句やニュースでよく見る表現の上手な訳し方が書いてあるのですごく勉強になります。

일본어 번역 스킬(日本語翻訳スキル)

この本は実際に日本語→韓国語の翻訳演習ができます。実際に翻訳演習ができる本ってすごく少ないのでありがたい1冊です。

この本は、日本語表現の特性を韓国語に変換したときどう対処すべきかが、例文とともに丁寧に説明してあります。

私はこの本の日本語例文を、まずは自分で翻訳してみて、その後模範解答を見て比較しています。自分の翻訳はまだまだだなぁと痛感させられるんですが、1冊解けばかなり力がつくだろうと思います!

의성어 의태어 꼬마사전(擬声語擬態語ミニ辞典)

日本語と韓国語の擬声語・擬態語がぱぱっと確認できる本です。

普段は小説やウェブトゥーンの翻訳はあまりやらないんですが、前回の期末課題で小説翻訳したときに助けられました😅

日常生活の会話で使える表現がたくさん載っているので、翻訳を勉強していない方でも韓国語学習者なら1冊持っていると良いかと思います。ひまなときにパラパラみるだけでも!

ひたすら韓国語力向上!

あたりまえの話ですが、韓国語が出来なければ翻訳はできませんので(笑)日々韓国語力を高めるための勉強を続けています。

TOPIK6級受かってから、高級レベルの勉強は何をしたらよいか分からないなと悩んでいた時期もあったのですが、同じような悩みをお持ちの方がいましたら参考にしてくれると嬉しいです!

새로 쓰는 비슷한 말꾸러미 사전

日本語もそうですが、韓国語も同じ意味じゃないの?っていう言葉がたくさんありますよね。

例えば、「とても~」って言葉なら매우, 무척, 아주, 몹시, 꽤, 너무などなど…。

こういった似ている言葉たちが、本来持っている意味やそれぞれの特徴・違いを学べる本です。

同じように思えても、実は違う印象・イメージを与えることのある言葉たちをしっかり理解できる本ですので、気になる単語があるときにチェックするのにお勧めです。

韓国国立国語院 国語文化学校 オンライン授業

ホームページはこちら

これは(サイトの会員登録に本人認証が必要なため)韓国在住の方しか利用できないのですが、韓国の国立国語院が無料のオンライン授業を公開してくれています。

授業数もかなり多くて、分かりやすいです。私は外来語の書き方が全然分からないので「外来語表記法」の授業を履修しました。こんな動画が無料でいいのかな?と思ってしまうほど完成度が高いので、ぜひ見てみてください!

自分の専門分野を見つけ、極める

翻訳会社でもなんでも、翻訳者には専門分野というものがあります。例えば文学、化学、ゲーム、化粧品などなど。翻訳会社に登録するときも、自分の専門分野の登録が必須です。

私は文学に興味もあるのですが、まだ自分がこれを売りにしたい!と思う分野が見つかっていないので、ひとまずまんべんなくニュースをチェックし、勉強しています。

경제기사 궁금증 300문 300답

 この本はTwitterでフォロワーさんが紹介してくださった本なのですが、経済分野の知識を学べる本です。

経済って高校の授業で若干習っただけのうっすらな知識で生きていたんですが、この本を読んで用語はもちろんのこと、経済の基礎をようやく理解できたなと感じています(笑)

内容も分かりやすく、私はノートに整理しながら読んでいるのですが、この本を読んでから経済関係のニュースで使われる用語の意味なんかが少しずつ分かるようになりました。まだまだではありますが💦

韓国語や翻訳うんぬんよりは、分野の知識をつけるための本です。

社説を読み、朗読

韓国の社説は매일경제のものを読んでいます。最初のうちは単語のチェックや整理もしていたんですが、書いている記者さんが同一人物なのか、よく使われる表現や言葉が毎日のように被るので自然に覚えられました(笑)

目で見るだけじゃなくて、朗読を繰り返すことをお勧めします!発音もそうですが、同じ記事何回も読んだら自然と単語も覚えられるので!

日本の社説は毎日新聞のものが無料で見られるので、こちらも空き時間にチェックしています。

KBSニュースの받아쓰기とシャドーイング

KBSニュースはこちら

1学期の授業でニュースの받아쓰기をしていたのですが、休み中も継続しています。報道社はいろいろありますが、教授曰くKBSが一番発音がきれいとのことで、KBSを見ています。

ニュースを聞きながら받아쓰기して、その後間違えた単語のチェック、そしてシャドーイングの練習です。ニュースなのでかなり早いのですが、繰り返し練習するとついていけるようになるのでひたすら音読です!

最後に

今回は長期休み中にしている勉強法について紹介しました。これ以外に積読になっている本や、やってみたい勉強法がいろいろあるので、今後も紹介していきたいと思います!いします☺

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?