見出し画像

△和紅茶について(土佐、さやまかおり)

和紅茶記事の第2弾です。第1弾は「和紅茶デビューを振り返る話」でした。

さて、今回は第1弾の最後に予告した通り、土佐紅茶&さやまかおりを取り上げます。

土佐の紅茶(ペットボトル)

(高知旅行のお供)

旅のときは水筒を持たず、たいていその地域のお水を買います。このときはせっかく出合えたならと思って、紅茶を飲んでみることに。
ちょっとキームン的な香ばしさがあるかなあ。甘みもある。お茶の説明でときどき「黒糖のような甘さ」と書かれていることがあるのは、こういう味のことを指すのかしら、とわたしなりに解釈しました。

あたりまえのように「無糖・無香料」と書かれているけど、こういう商品が売られるようになったのって、「おいしい無糖」以降のことなんじゃないかな。これまで旅先で地元紅茶の存在を意識したことがなかったので、もしかしたらこちらのほうが先輩なのかもしれませんが。

おいしいだけにもったいないのが、保存のために入っているビタミンかなあ。明確にビタミンの味を感じるってわけではないのですが、なんとなく純粋な紅茶とは違った風味がするような。

さて、そんなわけでビタミンの入らない純粋なお茶を楽しむべく、自宅で飲み比べです。わたしには珍しく、ちゃんと同時に2種類いれました。

(左:土佐紅茶、右:さやまかおり)

土佐の紅茶(ティーバッグ)

お土産を探しているときに見かけて、「どこかで見たデザインだな」と思ったら、ペットボトルの土佐紅茶とおそろいでした。リーフも売られていたけれど、手持ちの紅茶が多めなこともあって、量が少ないティーバッグの方を購入。

さやまかおり(ティーバッグ)

シルバーポットで購入したもの。これもティーバッグです。

品種「さやまかおり」を用いて静岡県で作られた国産紅茶。
角の無い味わいは程よい厚みがあり、甘味を帯びています。フラワリーな香りも魅力。
(出典:シルバーポットさんの販売ページ

「土佐の紅茶」「さやまかおり」と、パッケージに書いてある名前を載せていますが、統制はとれていません。土地で統一して高知・静岡と書いたほうが適切?品種は片方しかわからないので、品種名では統一できない。

…悩みましたが、今回は商品名で記載するとして、以下は土佐の紅茶=土佐、さやまかおり=さやま、と略記します。

実際に飲んでみて

それぞれ作り方の目安が書いてあり

土佐(2g) 150~160ml、2~3分
さやま(2.5g) 150~200ml、2~5分

とのことでした。今後好みに合わせて変えていく可能性もあるけれど、初回はひとまずどちらも150ml(目分量)、蒸らし時間を2分にしました。

茶葉の香りが強いのは土佐(さやまは爽やか系)
いれたお茶の香りが強いのはさやま
甘みが強いのは土佐
コクがあるのはさやま

というように個人的には優劣つけがたかったのですが、時間が経っても渋くなりにくいのは土佐でした。この点、土佐に軍配があがるかなぁ。

ちなみに、まだホットでしか飲んでいませんが、

アイスティーにするなら土佐
ミルクティーにするならさやま

という予感がします。

手持ちのお茶がたくさんあるので新規開拓はしばらくお休み。でも、和紅茶記事は今後も続けていけたらと思います。おすすめの和紅茶があれば、ぜひともコメントで教えてくださいませ。

noteの更新状況はTwitter @_oya_smi でもお知らせしています!

この記事が参加している募集

お読みいただきありがとうございました。みなさまからのスキやフォロー、シェアなど、とても嬉しいです! いただいたサポートは、わたしもどなたかに贈って、循環させていきたいと思っています。