見出し画像

ILFORD ORTHO PLUS 80 に出逢った 【作例多数】

このフィルムの特徴は、
「赤の感度が無く、赤とオレンジが標準のパンクロマティックフィルムより強いコントラストで暗くレンダリングされる」

. . . はて?

少し前に海外のフィルムフォトグラファーへレビュー用に配布されたのか動画がまとまって上がった時があった。
チャンネル登録している方々の動画を観てみると好きな感じ。

モノクロフィルム はこれまで一度も使用したことはない。
それどころか正直モノクロの良さがわかっていない。
撮らずに言うな。撮ってみなきゃ気づくこともできない。
ってことで、初めてのモノクロはこのフィルムで撮ることに決めた。

しかし、カメラ屋を覗いたりウェブ検索しても日本で取り扱ってる気配がどこにもない。
そんな時、6月に神田でオープンした「THE BASE POINT」という銀塩モノクロ専門店へ足を運び、店内を見ていたら普通に置いてあった(笑)
迷わず購入。価格は当時税込で1500円しないくらい。
ただ、購入したのが梅雨の時期で、ISO 80だし明けてから装填することにした。

今回使用した機材は「CANON EOS 7」と「EF 50mm F1.4 USM」


画像28

画像28

画像3

↑ このブラインドかっこいいんだよね

画像28

画像4

画像6

画像27

画像28

画像28

↑ 今回の撮影で一番気に入ってる写真

画像10

画像11

↑ もう少し雲の量と位置にこだわって撮りたかったけど暑すぎて待てなかった

画像28

↑ デジタルカメラで金網がFいくつだとぼんやり写り込むか確認してから撮影

画像28

↑ ここもデジタルで背景のボケ具合を確認してから撮影

画像14

画像27

↑ この植物好き。見つけると撮りたくなる

画像18

画像19

↑ 質感がとても綺麗で満足

画像27

画像27

画像27

画像28

↑ 行くたびに撮っちゃう

画像23

画像27

↑ ここも毎回撮っちゃう

画像25

↑ 素敵な光が射し込んでいた

画像28

↑ もう少し交差点を行き来する人がいてほしかった

画像28

↑ どうです?この曲線美

画像28

↑ 最後の1枚がなかなか撮れなかったけど良い締めくくりができた

-----  撮り終えて  -----

初めてのモノクロはモノクロだってことを意識しすぎたせいか出足がかなり遅く撮り終えるのにガッツリ3日間。

カラーなら撮らないけどモノクロだから撮るってどんな場面だろうか?

空に色ムラっぽさを感じる写真が目立つけど機材のせいかな?

とはいえ、苦労の甲斐あってか多くの写真は満足できる仕上がりになった。
色味も自分の好みに近い。(多少近づけた)
常用できる価格ではないが一度でも試すことができてよかった。

ただ、撮り終えた今もモノクロの良さに気づくことはできていない。
やっぱりカラーかな?そして写真が好き。

最後までご覧いただきありがとうございました!
次回はおすすめレンズの紹介です。

それでは、また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?