見出し画像

可哀相

「可哀相」という言葉が嫌いだ。

人から言われるのももちろん、自分も人に対してむやみに使おうとはしないだろう。

今日はおだやかな文章ではないので、代わりにおだやかな写真を貼っておきます。

花咲くや春のきざしかな

母が、「可哀相」という言葉をよく使う。
人に対しても、私に対しても、使う。

もともと母は、人から言われることをそこまで気にしないたちで、相手への言葉づかいも色んな意味で「正直」なところがある。

けれど、そんな親のもと育ったわたしのは、ほとんど真反対の性格で、言葉のひとつひとつを掬うことは好きだし、見方を変えると「あら探し」になってしまう時もある。

そんな私は、ある日母から言われる「可哀相」に耐えられず、「それ言うのやめて」と言ってしまった。
「わたしは可哀相じゃない、可哀相な人でもない。可哀相というのは自分がそうなりたくないから、使う言葉だろう」と。

振り返ると、結構わたしのほうも敏感になっていたのかもしれない。

後日、母から謝罪と弁明があった。
「可哀相」というのは、何とかしてあげたくて相手を思うあまり、言ってしまう言葉なのだと。だからあまりネガティブに捉えないでほしいと。

なるほどなあ。「可哀相」ひとつ取っても、考え方が違うと別の言語を話しているみたいじゃないか。

いったんはその説明に納得し、うなずいたものの、今でも遠慮なく「可哀相、可哀相」と言われ続けるのには、なかなかすぐに気持ちを切り替えられない。
同じ日本人なのに、コミュニケーションとはなんと難しいことか。

ちなみに、「可哀相」の言葉の成立ちとしては、「かわいい」から来ているそうだ。

可哀想は「かわいい」が語源とされ、さらにかわいいは古語の「かはゆし」から派生した言葉とされます。かはゆしは漢字で書くと「顔映ゆし」です。

「顔映ゆし」は、顔を向けていられないことを意味します。顔を向けていられない、つまり見ていられないほど不憫だ、気の毒だといった意味合いです。

このように「かわいい」は不憫である、気の毒であるといった意味でしたが、徐々に愛らしいという意味に移行しました。
弱いものや小さいものに手を差し伸べたくなる感情と、気の毒で見ていられないという感情は近いものがあり、不憫だから助けたいから愛らしいに転じたと考えられます。

それに伴い、「かわいい」という言葉から消えつつあった「不憫」の意味を「可哀想」が担うようになりました。漢字の表記も、「可愛そう」から可哀想に変化しています。

https://domani.shogakukan.co.jp/866801

うーん。語彙の起源を振り返ってみても、なにかほかの言葉に言い換えられないものか、と思ってしまう。
多様な考え方の時代ということは、分かる。でもやっぱり自分は「好きじゃない」。

正しい/正しくないの尺度とは別に、好き/嫌いの尺度で判断することも大事だから、この自分の気持ちは尊重してあげよう、と思ったのだった。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?