見出し画像

「ディスプレイ」と「VMD」の違い

こんにちは!
VMDコンサルタントの藤井雅範(ふじいまさのり)です。

ボクはVMD(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)という仕事に携わっています。

「VMDって何?」そう思われる方も多いでしょうね。

ちょっとわかりやすく書いてみます。


実は今でもしょっちゅういらっしゃいます。

『ディスプレイ』と『VMD』を同義語だと思っていらっしゃる方が。

店舗の設計・施工に関する打合せを行なっている時などに多かったですね。

「ここの棚の上のVMDはどうしましょうか?」

なんて使い方をされます。

『ディスプレイ』と『VMD』を混同していますね。

「棚の上のVMD」ではなく「棚の上のディスプレイ」と言った方がよっぽどわかり易いんです(笑)

「ディスプレイ」の場合

画像1

さて、ファッションのお店で「ディスプレイ」という言葉を使う場合、具体的にどんなことを指すでしょう。


商品」の、棚出し〜陳列〜演出まで行なうこと。更に、商品以外の備品やプロップス(演出小物)を商品が良く映えるように飾り付けること”

こういった一連の作業を
ディスプレイ」と言います。

ですから「ディスプレイ」の内容を左右するのは主に「技術・テクニックとなります。


えっ、これって「VMD」じゃないの?

そう思っている方もたくさんいらっしゃるかもしれません。

はい、だいたいみんなそういうものなのです。

ぜひこの機会に理解を深めてくださいね。

以下の説明を読めば、それが明確になってくるはずです。

「VMD」の場合

では「VMD」とはどんなことを指すでしょうか?

「VMD(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)」とは?

“お店やブランドの価値を視覚的に伝える「マーケティング活動」のこと”(マーケティング活動とは、売上を上げる為の活動全般のことを指します)お店やブランドの価値を視覚的に伝える「マーケティング活動」=ビジネスとしてのシステムなんです。


VMD」の効果を図るのは売上(利益)」となります。


どうですか?理解が深まりましたか?

ディスプレイ」は実行することを指し、VMD」はシステムのことを指す、ということなんですね。

VMDとヴィジュアル・マーチャンダイザー


他に良く混同されるのが「VMD」をするヒト(ヴィジュアル・マーチャンダイザー)。

職種としてのVMD(ヴィジュアル・マーチャンダイザー)」とシステムとしての「VMD(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)、コレも良く混同されます。

出来ればヴィジュアル・マーチャンダイジングとヴィジュアル・マーチャンダイザーというように使い分けれれば良いですが。

言葉が長過ぎますね(笑)


また、日本ではVMD」と略されますが、本場アメリカではVM」です。

“マーチャンダイジング”で一語なので、当然と言えば当然なのですが、日本では先にマーチャンダイジングを「MD」という略語で表現していた歴史があるため、どうやら「VM」も「VMD」となったみたいです。

ちなみにお隣韓国でも「VMD」という表記が主流のようです。

まとめ

“あっ、私も棚の上のディスプレイのことをVMD」って言ってた”という方、たくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか?

大丈夫ですよ、ほとんどの方がそう思ってらっしゃいます。

それだけ日本ではまだまだ認知が浅い、ということ。

裏を返せば、システムとして本気で取り組んでいるところがまだ少ないとも言えます。


昔から、VMD」の本場アメリカでは、副社長クラスのヒトがVMD」の責任者をしている企業が多いそうです。

日本ではそんなことあまり聞きませんよね。

だからいまこそチャンスなんです。

本気で、お店やブランドの価値を高く伝えるシステムに取り組んでみましょう!

今ならまだ間に合います!!!


頂いたサポートは行動範囲を広げることに使わせていただきます。それによって読む人に役立つ記事を書いていきますね。 いつもありがとうございます!