見出し画像

【1歳知育】理想のタイムスケジュール実現のために心掛けていること

こんにちは、女医ママです。1歳になる息子のタイムスケジュールについて質問をいただいたので解説します。


睡眠について

1歳児の理想的な睡眠時間は約12時間(半日)です。10時間は20時-6時の夜間に、残り2時間は12-14時のお昼寝で確保しています。

そして基本的信頼感の獲得を狙いとして、睡眠前後の時間は愛着形成(アタッチメント)の時間として使っています。大好きだよと声をかけたり、くすぐったり、つついいたりして触れ合います。

食事について

朝ごはんは6-7時・夜ご飯は18-19時の間で、食事で遊ばないように長くても30分以内に切り上げるようにしています。

また食事のタイミングは本人から「食べたい」という意思表示をもらってからにします。息子の場合は、親の近くに来てお口をぱくぱくする動作を見せてきます。

食事の形態については、1歳は手づかみ食べがメインですが、2歳ごろからスプーンやフォークを使えるようにカトラリーの練習もしていかなければなりません。

したがって朝ご飯は手づかみ、夜ご飯はスプーン・フォークで食べられるようなメニューを準備しています。

具体的には、朝ご飯はパン、チーズ、バナナ、チキンナゲット、蒸し野菜など。とにかく自分で掴めて周囲が汚れにくいメニューを意識しています。

夜ご飯はベビーフードをご飯にかけたワンボウルです。夜は食後すぐにお風呂に入るので、ぐちゃぐちゃに溢されること前提で自分でスプーンを持たせています。

夜ご飯の様子

ミルク(牛乳、フォローアップミルク)は就寝前後や夜泣きの時のみ与え、最大500ml程度になるようにしています。

知育について

日曜は幼児教室に1時間、平日は朝と夜に分けて1回30分の知育タイムを設けています。

1歳の集中力は2分間(年齢+1)といわれているので、集中力が切れないように15個の内容を矢継ぎ早に行っています。

長くなるので、知育タイムの詳細については別記事にまとめます。

遊びについて

9時から17時までは保育園で過ごしています。平日は0歳クラス、土曜日は異年齢クラスにいます。

息子は生後6ヶ月から保育園に通っていますが、自宅保育中のママ友の子供たちと比べて道徳性や社会性が身についている(簡単に言うと上手に一緒に遊ぶことが出来ている)と感じます。

季節の遊び(工作、プール、運動会など)を通した子供同士の体験活動を0歳から充実させることは、保育園でないと難しいでしょう。

またフリータイム(室内遊び)はひとり遊びをメインとしています。手の届く位置に玩具や絵本を置いているので、もくもくと遊んでいる時はあえて声をかけずに放置しています。

お手伝い遊び、おままごと、ごっこ遊び、見た手遊びなどもいずれ取り組みたいと考えています。

移動について

移動時間は、年齢+1kmを目安に「歩くために歩く=歩育」を心がけています。送りは忙しいのでお迎え後に公園に寄りながら帰っています。

ベビーカーや抱っこ紐であれば移動時間は短くなりますが、自然を感じて欲しいので時間をかけてゆっくり帰っています。

最後に

1歳の理想タイムスケジュール

以上、我が家のタイムスケジュールの紹介でした。もちろん基本的な生活習慣を乳幼児に形成しておくのは大切ですが、機嫌が悪い時は無理せずに30分前後のずれは柔軟に対応しています。育児はすべて理想通りにはいきませんからね。

ご拝読ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?