見出し画像

冷凍庫のトレーは簡単に割れる?最新冷蔵庫のもろい部分

昨年7月まで使っていた冷蔵庫。
驚くなかれ、寿命はなんと30年!

母がていねいに扱っていたのが長持ちの大きな理由だと思いますが
昔の電化製品はなかなか壊れませんでした。

ちなみに、洗濯機も昨年買い替え。
約20年使ったそうです。

先日、購入して1年にも満たない新品の冷蔵庫の冷凍室トレーが、いとも簡単に割れてしまい、あまりのショックでコラムとして残すことにしました。


冷蔵庫を買い替えたきっかけ

以前使っていた30歳の冷蔵庫は
1年ほど前までの数年間はジージーと音がしていましたが
いつの間にか音がしなくなり
穏やかに作動しはじめました。

そろそろ終わりかも?

家電は壊れるまで使う主義ですが
あまりにも静かになった冷蔵庫と向き合う日々の中
「真夏に壊れて食材が全部ダメになるのは
なんとしても避けたい」と思いはじめ
完全に壊れるのを待たずに買い替えを決意しました。

最新家電の情報収集はXで

欲しい冷蔵庫のサイズと条件はおおよそ固まっていましたが
冷蔵庫について調べると比較対象が多すぎて、迷うものですね。

リサーチがちょっとしんどくなったので
Xを活用して「詳しい人はいませんか?」と聞いてみました。

数日後、親切な方が
私が欲しい冷蔵庫の条件にぴったりの製品を教えてくれて
大助かり!

順調に購入する準備が整ったので
「いよいよ買うぞー!」と
期待をふくらませながら
いざ家電量販店へ向かいました。

見た目と値段のバランスは大事

冷蔵庫は圧迫感があるので
「存在が消える白い冷蔵庫が欲しい」
と思っていました。

ところが、希望のサイズの白い冷蔵庫は、どれも質感が安っぽくて断念。
(最近の洋服も、生地や縫製の品質と値段がアンバランスですよね。)

白い壁と一体化させたいときは、白い冷蔵庫がいい。

結局、サイズと機能性を優先し、ほどよく落ち着いた色合いのゴールドを選びました。なかなかよかったです♪

普通に閉めただけなのに、トレーが壊れた

こうして購入した冷蔵庫は、野菜が長持ちするし
お刺身やお肉は新鮮な状態をキープできるので
すっかりお気に入りに。

冷蔵庫の技術の進歩を、ひしひしと実感しながら使っていました。

ところが、ある日、冷凍庫の引き出しを閉めると
「バリバリバリッ」と嫌な音が…。

引き出しを開けてみると
冷凍庫のトレーの端が割れていました。

「えっ?えーーーーー!」
「どうして割れたの?!」

冷凍庫に物がたくさん詰まっているわけでもないし
普通に閉めただけなのに…なぜ?

あまりのショックで
すぐにメーカーに問い合わせたところ
製品の不具合は報告されていないとのこと。

「それはないわー 。本当は報告あるでしょ?」
と思いながら、泣く泣くそのまま使用を続けてたところ
間もなくもう1カ所破損。

右側2カ所が割れてしまいました。まだ購入して1年も経っていません。

再度メーカーに問い合わせると
製品に不具合があるかどうかを確認するために
点検修理の申し込みをすすめられたので
本日、技術者に来てもらいました。

技術者さん、その対応どうよ

技術者さんは、トレーの破損カ所を確認した後、
さらっと新しいトレーと交換。

そして、何の説明もなく終わらせようとしました。

ちょーっと待ったー!

焦った私は
「どこにトレーが引っかかって割れたのでしょうか?」
「開け閉めするときに気をつけたほうがいいことはありますか?」
と疑問を投げかけてみました。

すると、返ってきたのは
「そうですね…普通に開け閉めするだけですよね。引っかからないはずです。」
というそっけない返事。

「普通は引っかからないはず」というのはわかっています。
でも、普通に開け閉めして割れたので、点検に来てもらいました。
何か他に言うことはないのでしょうか?
このままだと、また割れます。確実に…。

不毛なやりとりにイライラ。

きっと、ほんの少しのことで
トレーが簡単にずれてしまうのでしょう。

でも、メーカー側は、そうは言いません。

これは、「単にトレーを交換すればいい」
という問題ではないし
「保証期間内だから無料で交換できます。だからいいでしょ?」
というのも違います。

みなさん、冷凍庫のトレーの扱いには
十分気をつけてくださいね。

メーカー保証期間内であれば
トレーは無料で交換してもらえます。
メーカー保証が終了して、家電量販店などの保証に切り替わると
有償になるため、保証期間が終わる前に
家電の状態をチェックしましょう。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,186件

#今月の振り返り

13,058件

暮らしに役立つ、他にはない情報をお届けしたいという思いで執筆しています😊いただいたサポートは記事に挿入するイラスト制作や執筆活動として大切に使わせていただきます。いつか書籍を出版したい!