見出し画像

洗車とオリジナル消しゴム

HPゲージがオレンジになってからでは
note更新する余力がありませんでした。

おはようございます。


洗車デー

昨日は天気もよかったし
ようやく洗車デー。うれしい。

ただこの時期
日中に洗うのは暑すぎて大変なので、
知人を見習って早朝スタート!

4時台から洗い始めました。

暑くないし
朝焼けの空もきれいだし快適!

蚊がたくさん寄ってくるのを除けば。

かゆいー!むきーっ!
ってなるし、たまに戦ったりもしました。
それが洗車中もっとも大変だったこと(笑)

車がドロドロになっていたので
丁寧かつすばやくピッカピカに。

へろへろになったけど
車の汚れとともに
私の心もすっきりしました。

きれいになったしお出かけしないとね♪

制作のこと

ひまわりの作品については
また次回にして、昨日のことを先に。

ビーズを使うことが多いものの
たまに違う材料を使いたくなる。

かなり昔に
大量に買いすぎたオリケシの材料を
引っ張り出してきて作ってみた。

ひさしぶりすぎて
1回目、失敗。
完全に冷えるのを待たずに触ったから?

消しゴムの向きは揃えてる

写真の角度ではわからないけど
うねりがある。

2回目、色違い。
こちらはきれいに仕上がった。

オリケシは四角いマスを並べるので
「ドット絵」らしさがあっていいね。
かわいい。

ただ材質的にビーズ作品のように
装飾は加えられないので、
ドットだけで完結するデザインが好ましい。
で、車はnuova500をチョイス。

『画面で見ることの多いドット絵を
触れられる状態にしたい』

そう思って最初に使った材料が
オリケシでした。
アイロンビーズを知るすこし前です。

なお、オリケシで作ったのは
推しの似顔絵でした。

ドット絵自体は長く描いてたけど
作るようになったのは
これをツイートしたら
推しが喜んでくれたのが始まり。

材料の色数がすくないため
長さを変えることで濃淡をつけてます。

13×13を分割して作ってる

今回車ははじめて作ったけど
個人的にはなかなか気に入ってる。
ダイカットにできるから☆

実用性はなさそうだけど
やはりドット絵感が非常にかわいい。

ちなみに作り方の原理はビーズと似ていて、
並べたあと熱をくわえることで
隣り合う材料同士がくっつくのです。

アイロンビーズは比較的
さくさく並べられるのに対して、
オリケシはそーっと積み重ねていくので
たまに息をとめてます(笑)

材料を消費したいし
もうちょっとだけ作ってみよう。

*こゆり*