見出し画像

みんなもっとボカロを聴こうよ〜ボカロって何?編〜

みなさんはボカロをご存知だろうか。昔こそ知名度はそんなに高くなかったものの、プロセカが普及したり"うっせぇわ"でAdoさんがメジャーデビューしたりの辺りから急速にボーカロイドというジャンルに人気が集まっているように感じる。


ボーカロイドとは、かんたんに言うと歌う機械である。初音ミクという単語を耳にしたことがある人も多いのではないだろうか。彼女もボーカロイドのひとりで、PCに入れて音程と歌詞を入力するとそれに沿って人間のように歌ってくれる、いわば電子の歌姫である。その歌を伴奏と合わせたものがボーカロイド曲であり、こちらがよくボカロと呼ばれるものだ。そしてそのボカロを作っている、作曲家のような人がボカロPと呼ばれる。

画像2

左から順に、MEIKO、巡音めぐりねルカ、初音ミク、鏡音かがみねリン、鏡音レン、KAITO。

ミクさんのことを機械呼ばわりしてしまったが、実は素材ゼロのところから彼女が生まれたわけではない。藤田咲さんという声優さんの声を元にして"初音ミク"は出来上がっており、それは鏡音リンレンや巡音ルカ、KAITOやMEIKOも同様でそれぞれモデルの声の人がいるのだ。しかし絶妙な発音や歌い方などは後から調教できるらしく、同じ初音ミクでもボカロPによってけっこう声が違う。慣れると使っているボカロの声の感じやギターの音、ドラムの密具合などで誰が作った曲か分かるようになってきたりする。

あと、歌うだけじゃなく喋りに特化したボイスロイドと呼ばれるものも存在する。よくサバゲーの実況をしている琴葉ことのは茜・葵、結月ゆづきゆかりなどがボイスロイドにあたる(せやな〜、わかる〜、チョコミントア〜イス、などと歌ったり、密告チュルリラしたりもしている)。

画像2

ちなみにボーカロイド(VOCALOID)はヤマハの登録商標であり、なんでもかんでもこういうのがボーカロイド、という訳ではない。吉原ラメントやおちゃめ機能で有名なツインドリルこと重音かさねテトは『UTAU』であり、つい最近(2021年3月)発売されキュートなカノジョやフォニイで知名度を上げつつある可不は『CeVIO(チェビオ)』が開発したものだ。こういったものをまとめて指す言葉としては"ボーカルシンセサイザー"が適切だろう。

天真烂漫机能


歳が離れている姉がボカロをよく聴いていたこともあり、幼少の頃から初音ミクをなんとなく身近に感じながら生きてきた。鎖の少女や夕闇ノ殺メ唄、ルカルカ★ナイトフィーバー…時代を感じる。男女男男女男女!
しかし最近のボカロもかなり把握しているつもりだ。語りたい曲が沢山あるので、また後日おすすめさせてほしい。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?