スーパーサプライズな土曜日

ながーいお付き合いのお客さま。

長らく日本画を描いてこられていて、90歳(!)の記念に、個展を開催されました。

ご案内をいただいていたのだけれど、春休みとドンピシャで、行けなさそう…と思っていた。
今日、早めに仕事を切り上げて、午後から時間が出来たらので急遽向かいました。

しかし、個展開催直前に体調を崩され、自宅療養されているとのことで、お会いできず…。


お仲間さんのお話を聞かせていただきながら、すっかり長居してしまいました。


私はアートには全く造詣はなく、なーんにも分からないです。好きだけど。

美術館はたまに行きますが、ギャラリーやアトリエを巡ったりすることはなくて、そういった場所へは招待いただいた時に顔を出す程度です。

そろそろ失礼します、と帰路につこうとした時
なんと、高校時代の恩師が入ってきました。

街中の、小さなギャラリーで。20年ほど前お世話になった先生に。

それはもう驚きました。4度見して、声を掛けた。


先生は、美術教師であり、担任でした。部活動の顧問にも。
担任してくれてた頃、50代?だったのかな。

当時、私はダンス部に所属していました。しかし、ちょいと問題児が多かった。

先生たちから嫌われていたのは肌で感じていたし、誰も顧問になってくれなくて、存続の危機だったけれど、みんなでお願いしに行ったら引き受けてくれた🥹

担任のよしみもあったんだろうな。渋々だったのかもしれん。

しばし問題を起こす、尖りたくて仕方ないお馬鹿な女子高生だった私は、しょーもないことで停学処分を受けて非常に迷惑をかけました。

だけど、庇ってくれたんだよね。
今思い出しても笑える庇い方で、だけど、嬉しかったなぁ。鮮明に覚えている。

親とぶつかりまくっていたあの頃、それなりに楽しく過ごしていたとは思うけれど、自己肯定感はすこぶる低かった。誰かに必要とされたくて、自分のことが嫌いで、周りのみんなが羨ましくて、自分を呪っていた。


卒業式の日、先生は「君に出会えてよかった」という言葉をくれた。

それは、あの頃の私にストレートに刺さった大人からの唯一の言葉だった。
初めて、存在を肯定してもらえたような。


極端に言うと、生きていてもいいと思えたんだよ。
何度も何度もその言葉に救われながら、生きている。


当時は、担任に顧問にお世話になって、大変ご迷惑をお掛け致しましたと少し大人になった今日、伝えることができた。
先生は、「あれはあれで楽しかった」と言っていた。大変だったんだろうなぁ😂

10年くらい前に、何かの拍子で先生から電話がかかってきた。
電話帳の整理をしていたら、懐かしくなってかけてみた的なことだったと思う。

何で電話番号交換してたのかは分からないけど、他の先生の番号とかも登録してあるしメルアドも交換してたから、その時代の私の周りでは、それが普通だったのかもしれん。


電話をした頃、ちょうど年末だったのか、それをきっかけに年賀状のやり取りが始まった。私から先生の住所を聞いたように思う。


去年、先生も出展されている絵画展が京セラ美術館であって、案内をいただいた。


顔を出したけれどその時には会えなくて
だけどそこに確かに先生の書いた絵があった。



微かに、確かに、繋がりがあるけれど、顔を見るには至らない。そんな関係性だった。



で、今日、ついに、絶妙なタイミングで会えたわけだー。


どうやら先生は、退職後違う場所でも美術を教えていて
個展を開催されたお客さまは生徒さんだったとか。


そんな奇跡のような人と人との繋がりを感じた1日の終わりに
「必要なご縁は必ず巡ってくること」「いつかまた繋がること」を、実体験を持って理解しました。




こんな話を、お客様にも聞いてもらいたいなぁ。
と思いながら、不思議で確かな現実を、噛み締めています。


最近娘がレンタルしてきた「君の名を」のDVDが車内でエンドレスリピートされていたのですが、「ムスビ」の概念を理解しました。(十八番の脱線で終わります)




必要なご縁は、どこかで繋がり続けているんだなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?