見出し画像

自分に生きること

こんにちは☺️

GWに入り、世間が賑わっていますね
そんな中、自分は引っ越しで今の家と新居を行ったり来たり。

大変ですが、心が元気になった今動きたくて仕方がないのでちょうどよかったです🫢



休職を経験して自分のやりたいことについて考えた今。絶賛、就職活動中なのですがやりたいことをカタチにというのはやはり簡単ではなく考えることがたくさんあります

お金の問題や、どうやってキッチンカーを始めるか、生活のこと。
日本人は行動力がないと言われる典型的な例かもしれません。

行動力がないと言われている日本人。
そんな自分のことを少し。



「石橋を叩いて渡る」

どんなに安全そうなことでも十分に確認してから行動することのたとえ


このたとえ。捉え方によってはさまざまな意味になると僕は思っています。

ポジティブな意味では、十分に確認する慎重さやマメな表現になり、

ネガティブな意味では、慎重に行きすぎていざという時にはもうその慎重さが無駄になっていたりするような表現になる

他にも捉え方は人それぞれ。多様な捉え方がたくさんある気がします。




僕の場合

石橋を叩いてるうちに不安になって渡り切る前に元に戻る。

石橋を叩いて渡ってる途中にこれ大丈夫じゃない?って思って途中でやめてそのまま渡っちゃって、その後意外となんとかなるわ🫢とあぁ🫠となることがあります。

慎重に行ってる途中に外からそんなことやらなくていいって言われることも。


結局、途中でやめてるんですよね。
やりきってない。だから自信がついてこない。
だから行動ができない。



石橋を叩いて渡るは渡り切ることがなによりも大事なんですよね。

行動できない自分ってのは行動するけど自信がなくて途中でやめる。そもそも行動をしないことで失敗をしない。を繰り返した結果かもしれないと思っています。



そんな自分が新しいことに挑戦する。
自分で価値を提供できる環境にする。

今は石橋を叩いて渡っている途中なのかもしれないですね。

生活やお金のことを考えながら、どうやってキッチンカーをはじめるか。
やりたいことをカタチにするにはどうしたらいいのか。


慎重に検討して渡っている。
スピードがないから焦っているのかもしれない


ただ、安全が確認できたらそこからのスピードは上げていかないといけない。


日本人は一歩踏み出すことが苦手と聞きます。


僕はその一歩を踏み出すことに時間をかけていますが、その一歩が自信に繋がればその先は進むのは早いのかも知れません。


人それぞれ進むスピードは違います。
進んでいることが大事。

ひとつ石橋を叩いて渡りきることをしてやりたいことをカタチに。をやっていこうと思います


今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!

instagramのアカウント内でイラストを描いたりもしていますのでよかったらそちらも見ていってください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?