見出し画像

再び冬青珈琲店へ

最近あったかくなってきましたね。アイスコーヒーの淹れ方もいっぱい学ばないとと思う時期になってきました。


最近、物騒なニュースが多く少し日本がぐらついてる感じがしてます。
気のせいだといいんですが、、、


さぁ今回は愛知県のモリコロパークにある冬青珈琲店に再び行ってきました!

前回はエチオピアのウォテ ウォッシュドを購入して、酸味のあるコーヒーを体験したお店なんですが

今回もエチオピアの豆を買ってきました☺️

そんなお話です🙋‍♂️


今回購入したのは

エチオピア・ハロベリティー・アナエロビック・ナチュラル

冬青珈琲店さんは多くの豆を取り扱っていて、店に行くといつも説明をじっくり読んで悩みます笑

全部欲しい、、、けど豆を使い切れない、、どれか一つにしなきゃ、、、どれにしよう、、


そうやって迷っていたとき、店員さんが
「よかったら飲んでみますか?」

えぇ!?いいんですか!?😳

アイスで試飲させていただきました☺️
最初に試飲させていただいたのはコロンビアの少し苦味が強くてコクがある豆
(名前はしっかり覚えていません🥲)

美味しかったのですがどこか物足りない、、

最近ドリップコーヒーに興味を持ったことを伝えたら
「今は挑戦の時期ですね!酸味がある方か苦味がある方かどっちが好きですか?」

とお好みを聞いておすすめをしてくれる姿に内心ありがとう😭って感じでいろいろ聞きました


🙋‍♂️「マンデリンは少し苦いなぁって思ってて、あんまり深煎りの苦味とコクが強いというよりは酸味が効いてる方が好きな気がします」

☕️「じゃぁこのエチオピアの豆とかどうでしょう?エチオピアも5種類置いてまして、レモンのフレーバーやイチゴやブルーベリーようなフレーバーのものがあります!」


と一つずつ香りを嗅がせていただき、試飲もさせていただいて決めたのが

エチオピア・ハロベリティー・アナエロビック・ナチュラル

香りがすごく華やかで、ブルーベリーのフレーバーというものをはじめて感じることができました🫢



アナエロビックという発酵プロセス

密閉にし、無酸素空間で活動できる微生物の活動で発酵させることで独特のフレーバーが生まれるやり方。


いままであまりフレーバーを感じることができてなかった自分にとってはすごく新鮮で、香りやフレーバーがしっかりしてるコーヒーの美味しさも知ることができました☺️



グアテマラの美味しさに感動しコーヒーを淹れ始めるようになった自分

コロンビア・マンデリン・ケニア・グアテマラ・エチオピアと飲んできましたが、それぞれ豆に個性があり個性を活かした淹れ方を身につけたいと最近は思うようになりました。

また今回、エチオピアにも種類があることを知り生産者や精製方法の違いについてももっと勉強したいなぁと感じています。


コーヒー豆との出会いもいろんな広がり方をするので良いものですね

また冬青珈琲店さんに買いに行きたいと思います☺️


今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます☺️

自分の日常における成長記録。
クリエイター目指してのアウトプットする場所

という気持ちで書いています。
それでも最近スキをいただくことが増えてすごく嬉しいです☺️ありがとうございます!

これからもよろしくお願いします☕️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?