ひろゆき

働きやすい職場環境、良い人間関係、心の健康について考えて仕事をしています。 現在子育て…

ひろゆき

働きやすい職場環境、良い人間関係、心の健康について考えて仕事をしています。 現在子育てで悩みがあり、日記のような形で日常の様子、感じたことなどを残していきたいと思います。

最近の記事

自閉症支援について

今日は研修のお手伝いをさせていただきました。 今回の研修は何度もお手伝いをしているが、毎回違った気付きや初心に戻ることができて良い学びになった。 やはり、何事も基本が大事。 ・視覚的支援をもっとわかりやすく ・「なにを」「どのくらい」  「どうなったら終わりか」「次は」の伝え方 まだまだ色々あるけれど、少しでも支援の質が上がり、行動障害をもった人たちも豊かな人生をおくれればと思う。 そして、虐待のない世の中になればと願う

    • 社内研修

      昨日、社内で勉強会を行った。 タイトルは「コミュニケーション」 コミュニケーションスキルは、仕事でもプライベートでも 必ず必要であるし、大事なものだと感じている。 以前は、コミュニケーションスキルは生まれ持った才能だと思っていたが、 今は、技術で練習すれば、誰でも磨くことができると思う メラビアンの法則 視覚55% 聴覚38% 言語7% にもあるように 聴くときの姿勢や表情の大切さを伝えた。 話す技術を磨くのは時間もかかり大変だが 聴く技術は少しの意識で上達するよう

      • コミュ力⤴️

        これからの時代 ますますコミュニケーション力が必要になる 最近まではコミュニケーション能力は天性のものだと思っていた 人見知りで、初対面の人とはなかなか話せず 人前で話をしたり、プレゼンなんて脇汗ダラダラ しかし、会議でのファシリテーションやセミナーで初対面の人と多く接する機会を経験して感じた 練習すればコミュニケーション能力って身につくかも 仕事で様々な年代の人と触れ合うし、家族とも良好な関係を築きたい。 仕事でも優秀な人たちから教えてもらいたい そのためにはコミュ

        • 息子が学校に行けなくなった日6

          次の日起きると、息子がママと🍙作りたい〜 あっ、やっぱり違う‼️ 最近は朝もゴロゴロゲームをしてたのに 自分から「やりたい」って言った! 妻も喜んで二人で🍙作り 早速頂くことに😊 梅干しの甘酸っぱさと、塩加減が丁度良い 最高のおにぎりをいただきました! ちなみにおやつはホットケーキ ホットケーキは食べれなかったけど やりたいことが少しずつ出来るようになり 笑顔が増えてきました! このままゆっくり元気になっていこうね! 笑顔と🍙ありがとう‼️ 最後まで読んで頂き

        自閉症支援について

          息子が学校に行けなくなった日5

          部屋でゴロゴロゲームをする息子 「お風呂入ろ」「ご飯食べよ」と言っても 「疲れたから動けない」と言っていた息子に少しずつ変化が… ある日、「パパ~スイカ食べたい」 ん?スイカ食べたい⁉ 何日ぶりか、息子が食べたいと言ってくれた うれしさを抑え、「あぁ、暑くなってきたし、スイカいいね!」 「パパも食べたいから買ってくるね!」 数日ぶりに「おいしい」と言って大好きなスイカを食べてくれました 翌日の朝 ここ数日、私が出勤するときは、部屋で「いってらっしゃい」か、 玄関へくるけ

          息子が学校に行けなくなった日5

          息子が学校に行けなくなった日4

          笑顔を取り戻すためには何ができる? 1、ゆっくり休ませよう 2、食べたい物を食べさせてあげよう 3、干渉し過ぎない 4、話しかけられたら笑顔で向き合おう 5、やりたいことがあれば好きなだけ   やらせてあげよう 夫婦で話し合ってこの5つをやってみる! でも、なかなか上手くいってる感じがない… 始めたばかりだし、継続継続 別に学校に行ってほしい訳ではない 息子の笑顔がみたいだけ そうは言っても、学校に行かせたい? 朝、登校している子供たちを見て、自分の子供と照らし合わせ

          息子が学校に行けなくなった日4

          息子が学校に行けなくなった日3

          次の日から、あんなにふざけるのが好きで、 ニコニコしていた息子が笑わなくなってしまった… 何か声をかけても返事がないか、ボソボソと返事が返ってくる または、「疲れた」「身体が動かない」など 変わってしまった息子を見ると胸がくるしくなり、 夜一人になると、気づいてあげれなかった自分を責め、涙もでてくる いったいどうなってしまうんだ⁉ 今までは、「パパとゲームしたい!」と言っていたのに… 「パパと公園に行きたい!」と言ってたのに… 一人でゲームをする息子 話かけてもボソボソ

          息子が学校に行けなくなった日3

          息子が学校に行けなくなった日2

          一日休めば、大丈夫 妻からも日中は元気だから大丈夫と連絡もあったし 夜、さっきまで元気に遊んでいた息子が、学校の準備をする時間になると 具合悪いから、明日学校行けないかも ん⁉   やっぱり変だ‼   何かおかしいぞ 学校に連絡を入れ、しばらく休むことに 金曜日はプリントが沢山あるらしく 取りに学校へ行き、担任の先生に話を聞くと… 小学校に入学したばかりの息子は 片道30分以上を歩き登校 小学生はなんでも一人でできなきゃダメという思い込みから なんでも手を抜かず頑

          息子が学校に行けなくなった日2

          息子が学校に行けなくなった日

          その日は突然やってきた。 前の日まではいつもの笑顔 翌日の準備をしようと声を掛けると 「調子悪いから明日は行けないかも…」 ん? どうした⁉️ 元気じゃん‼️

          息子が学校に行けなくなった日

          自閉症の人たちが不安なく生きていくためにできること

          前回は自閉症のひとたちを支援することを書かせていただきました。 今回は、自閉症の人たちが不安なく生きていくために私たちができることは?をお伝えしたいと思います。 自閉症の人たちの特性として 1、コミュニケーションの特性 2、社会性の特性 3、想像力の特性 があげられます。 まず一つ目に大事なことは、自閉症の人たちが不安を感じないように 環境を整えてあげることだと思います。 環境を整えるとは? 自閉症の人たちは段取りを組んで何かを行うといったことが苦手なので、 見通しが

          自閉症の人たちが不安なく生きていくためにできること

          自閉症の人たちを支援すること

          こんばんは、ひろゆきです。 みなさんは、自閉症って聞いたことありますか? 自閉症は障がいって言われていますが、 私たちとほんの少しだけ脳の作りが違うだけなんです。 おおまかな特徴としては3つあります。 1、コミュニケーションの特徴 2、社会性の特徴 3、想像力の特徴です。 言葉で自分の気持ちを伝えるのが苦手だったり、 社会の暗黙のルールを理解するのが苦手だったり、 頭の中で順序を立てるのが苦手だったり、 我々の脳は多数派の脳で、彼ら彼女らは少数派なだけな

          自閉症の人たちを支援すること

          これからnoteをはじめます

          これからnoteをはじめます 仕事で学んだスキルや知識、また、株式投資での成功例や失敗例など アウトプットの場でnoteが最適な場だと感じたので、 初めてみることにしました。 少しずつ内容を充実できるようにしたいと思っていますので よろしくお願いします!

          これからnoteをはじめます