見出し画像

地方公務員8年目、妊活か転職か

地方公務員を退職したいと思ってはいるけど、悩むのはタイミングです。

30代は、キャリアと同時に、妊娠や出産について悩む時期でもあると思います。

転職したいけど、妊娠もしたい。

このまま公務員として働き続ければ、まわりの人の協力を得ながら、産休も育休もスムーズに取ることができると思います。

組織に所属している安心感もあるし、金銭的な安定感もあります。たぶん、特に金銭面の安定は、心の安定につながる気がしています。

ただ、子どもがいつできるかはわかりません。

来月かもしれないし、もしかすると一生妊娠しないかもしれません。

これはどうなるか、今のところ誰にもわかりません。

ずっと妊娠しなかった未来を想像したときに、今の職場でこのまま一生働き続けたいのかを考えると、答えはノーです。

うまく言えないけど、自分が40歳や50歳になって、今の職場で働いているイメージができません。(このあたりは、もう少し具体的に落とし込んで考える必要があるなあと思います。)

ここまで書いて気づいたけど、つまり、正直に言うと、今は、産休と育休のために働いている感じです。モチベーションが低くてごめんなさい。毎日やるべき仕事にはしっかり向き合っているつもりです。

それなら、自分のキャリアやありたい姿を優先してもいいのかなと思うんです。

って言うのは簡単なんやけどね。

新しい職場に転職できたとして、1年間は育休は取得できない可能性があるんだから、現職を続けたほうがいいとか。妊娠しない可能性もあるんやから、転職するなら早いほうがいいとか。迷いは尽きません。

ずーっとずーっと脳内でいろんなわたし同士がバトルしています。

どうしたら納得できるのかわかりません。

本気で退職するなら、いよいよ係の人にも伝えないといけないし(今はまだ課長にしか話していません。)タイムリミットが迫るなかで、焦って決断するのはどうかと思う反面、年末を逃すと次は年度末になってしまうし、その時期は4月の統一地方選挙に向けて忙しいし、もう、どうしようか。

どこまで悩んでも正解はなくて、選んだ道を正解にするしかないのだと思うけど、ほんとうにむずかしい問題にぶち当たっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?