見出し画像

棗の清め方(裏千家茶道)

2020.01.18

棗の由来
抹茶を入れる容器。
ナツメの実に似てるから棗。薄茶器ともいう。

大棗、中棗、小棗とある。
利休が好んだ利休形が基本。
薄茶を入れるから薄型とも言う。

棗の蓋

棗は蓋の上部が命。粉をかけて蒔絵を書く。
棗も茶杓同様、客が手に持って拝見できる対象。

蒔絵(まきえ)
漆工芸技法の一つ。 漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法。

木で作られたものが基本。蓋を閉める時にピタッと吸い込まれる感覚がする。いいやつは。

蓋の置き方
蒔絵を上にして置く。命だから。

お釜の場合も、取手をいためないように上にして置く。蓋とセットで価値がある。蓋は一品物で代えがない。

抹茶粉の盛り方・すくい方

抹茶子の盛り方
きれいな山型にして盛る。
すくい方
抹茶粉をすくう場所は1時のところ。手に持った茶杓が自然な角度になる。

棗の清め方

1.左手の指でさばいた帛紗をさし、2つに折る。

2.帛紗をさばき、10時から3時の位置まで清める(拭く)。上からと下からと2回やる。この字を書く様に。

3.手のひらを使って帛紗を棗の甲(蓋)へ開いてのせる。5mm前へ出す、戻す。左(10時)へ向けて拭く。

4.帛紗を握りながら右へ抜く。

にじり

膝を擦って前進する。着物なのでお尻があがらないようにする。
重心を後ろにし、指をついて脚の甲を擦る。

お茶を自分で取りにいく。部屋が狭い場合に遠くに置かれる。

薄茶・濃茶

濃茶は点てるではなく、練ると言う。
抹茶粉に対して水分が少なく、ドロッとしてるから。

お茶はいれる人、時によって味が違う。

画像2


今日のお菓子

雪うさぎ。

米粉がまわりに付いてる。
牛皮で切りにくい。手で抑えてOK。食べるのは自分だから。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?