見出し画像

内山紙再利用のご提案

こんにちは、ニシザワです。

年末に自宅で夕食を食べていた際、気分と一致する番組がオンタイムで放送されておらず、録画したアメトークのビビリ1グランプリを見ていました。

ビビリ1グランプリをご存じですか?
後ろからこっそりと近づいて驚かす友達いましたよね~
その逆の驚かされる側で、過剰に反応してしまう、いわゆるビビリで、表情や行動が面白い芸人さんを集め、番組側が設けたステージをクリアしていく、という企画です。

今では大人気な回ですが、最初に放送されたビビリ1を見たのです。何度も見たはずなのに、久しぶりに見たせいか大笑いしてしまって、、、
ご飯を食べながら見ていた私がいけないのです、思いっきり口内を噛んでしまって、さらに炎症が起き口内炎になってしまったのです。

治りが遅く年末まで引きずり、年末らしい豪華な食事も口内炎に沁みる始末、、、
美味しいすき焼きも痛みながら味わい、年が明けてもお雑煮のお餅を噛むときはまた噛まないよう気を付けながら咀嚼する、、、相当気を遣いました。

ようやく最近、この口内炎が治ってきました。口内炎が無い世界はこんなにも快適なのか!と感動し、気持ち余ってこちらに書いてしまいました笑

みなさんも大笑いしながらの食事にはご注意を。

内山紙

画像1

長野県飯山市にある阿部製紙さんは、親子2代で伝統工芸士さんの老舗和紙工房です。こちらで内山紙が作られています。

手漉きと機械漉きの二種を用い、経済産業大臣指定の伝統的工芸品である内山紙を生産しております。
この度私たちの取り組みにご協力いただき、梱包資材にご活用させていただきます!

画像2

江戸時代初期の1661年、美濃で製法を身に付けた職人が信州で紙を漉いたことから内山紙は始まったとされます。

原料は全て楮を用いており、丈夫で長持ちする特性を持ちながら通気性、通光性、保湿力に優れ、雪の上に晒す雪晒しという工程を経ることで自然な白さが和紙に生まれます。

画像3

画像4

内山紙についての細かな工程はこちらのnoteに書き留めましたので、ぜひご覧ください。
https://note.com/_codo_/n/n57b7e309bb48


捨てちゃ、もったいない

本日ご紹介したいのは、梱包資材としてあなたの手元に届く内山紙の、二次利用方法です。

私たちco:doのコンセプトのひとつ、
『生産したひとつひとつのアイテムを届ける際には、顧客ひとりひとりの満足と環境への配慮を両立するため、梱包資材に関しても、リサイクルのみならずアップサイクルも可能な素材・デザインを利用する。』
という考えがあります。

アップサイクルとは?
もともとの形状や特徴などを活かしつつ、古くなったもの不要だと思うものを捨てずに新しいアイディアを加え、別のモノに生まれ変わらせる考え方です。

この新しいアイデアをみなさんにご提案したいのです。
co:doスタッフによって素敵な写真も撮れましたのでどうぞご覧ください。

①インテリアの雰囲気作り

画像5

素敵なお皿を買ったとき、お気に入りの器を飾りたいとき。
テーブルの上にそのまま置くよりも、この和紙を敷くことで和紙の白さ、柔らかさが調和してくれます。

画像6

こちら二枚の写真には南天を添えてみました。赤が映えますね。
南天が醸し出すお正月感は、和紙との組み合わせで高級感を感じます。
(この撮影時の南天が素敵すぎて私も南天買いました)

②お料理がいつもより美味しく見えるかも
続いては食卓での活用方法です。

画像7

涼しげですね、風鈴の音まで聞こえてきそうです。
こちらはガラス食器と組み合わせてみました。さきほどまでのお正月気分が一変!さらりと爽やかに!

画像8

ガラス食器の影、見えますでしょうか?ふわりとシャボン玉のような色味。
こちらのテーブルのように深い色だとこのようなやわらかな影はできません。和紙を敷くことで食器の影まで楽しめてしまうなんて。


画像9

同じランチョンマットでも、こちらはまた雰囲気が変わりましたね。
こちらはお届けする和紙のサイズからカットをして、ひとり用のサイズにしております。

あなたなら何を飲みますか?珈琲でしょうか?紅茶でしょうか?

画像10

和紙をランチョンマットとして使うことで汚れが気になる方がいるかもしれません。お友達を呼んだときや、記念日、なにか特別な日のみに使用するのもいいかもしれません。

③あたたかな気持ちになる灯り

Img4684編集後

ランプシェードのご提案。
お持ちの照明器具の周りにふわりと巻いてみるのはいかがでしょうか。

よーく見ると、、、

画像12

楮の繊維が良く見えます。
このように絡み合った繊維たちが照明の光をやさしく変えてくれます。

それだけでなく陰影を増やし、深みが増すことも!

画像13

先程は和紙に一切の折り目をつけず巻いていましたが、こちらはわざとくしゃくしゃ!と丸めてから広げ、巻いてみました。多少のシワがついてしまった和紙もこのように再利用することができます。


こちらに載せたものたちは、あくまでも提案です。
みなさんなら内山紙をどのように再利用しますか?ぜひ私達にも教えてください。


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?