見出し画像

スイングのタメについて(後編)

皆さんこんにちは。

さて今回も、前回に引き続き、ダウンスイングのタメについて私の個人的見解を解説していきたいと思います。

「そう思う!」「いや違うでしょ!」等なんでもコメントお待ちしてます。

前編はこちらから

れっつごー

前編のおさらい

タメとハンドファーストの関係

前編のポイントは「ヘッドスピードにあった弾道と飛距離の最適化」でした。

ゴルファーが飛距離を最適化するための基準となるのがヘッドスピードなので、平均的なアマがプロと同じタメとハンドファーストを実現できても、打球は低く打ち出されドロップしてしまう可能性が高いです。

タメがあるからヘッドスピードが速いのではなく、ヘッドスピードが速い人はタメを作らないと打球が高くなりスピン量が増えてしまうので、飛距離のロスが出たり縦距離のコントロールが難しくなってしまうからタメを作っています。

また、前編で質問した「PGAプロがアドレスからトップまでの間におこなう両手首の橈屈量は?」の正解ですが…平均20度ということです。あくまで平均なので多少のバラつきはありますが、マイケルジェイコブスのセミナーではこのように紹介されていましたよ。

という事でした。


▍理解しておきたいポイント4つ

タメが大きい=必ずしもいいスイングではない理由をここからより具体的に説明していきたいと思います。

まずゴルフスイングにおいてタメがある・ないで変わるデータが大きく3つあります。

・ボール初速
・入射角
・ダイナミックロフト

そしてタメの適正値を判断するための要因が2つあります。

・クラブの番手
・ヘッドスピード



ポイント①:ボールへのエネルギートランスファー

タメが大きいスイングほど、ボールへ伝えるエネルギーが大きくなるのでボール初速が上がり、ミート率も上がりやすくなります。

…と聞くと、やっぱりタメが大きい方がいいですやん!とテンション上がってしまいそうですが、それはちょっと待てい。

ここで忘れてはいけないのが、必ずしも「ボール初速アップ=飛距離アップ」ではないということ。

いくらボール初速やミート率が高くても、結局はランチダイナミクス(スピン量や打ち出し角等の数値)が適正化されていないとボールは遠くへ飛ばないからです。

実際にあったお話しをすると、以前知り合いの女性インストラクターのトラックマンデータを見る機会がありました。彼女はゴルフがとても上手ですが、HS(ヘッドスピード)の割にドライバーが飛んでいませんでした。

もっと飛ばしたいとのことだったので、タメを減らしてランチコンディションをよくすれば飛ぶんでない?とお話ししました。

なぜなら、ドライバーのHSが38m/sなのに対しタメが男子プロのように大きかったので、初速やミート率は高いものの、ボールを空気中でキープできるだけの十分な打ち出し角とスピン量がなかったからです。

このときは、ヘッドをトップからリリースするように運ぶ(感覚)でインパクトはロフトを増やす(感覚)でスイングするよう勧めて、スピン量を2000〜2500rpm、打ち出し角を17度近くまで上げられるように練習しました。ものの10分くらいで飛距離は適正に近い220yまで戻りました。

彼女曰く、知り合いのインストラクターにタメを大きくしないと飛ばないと助言を受けたそうで、タメを大きくできるようずっと取り組んでいたそうです。タメを強くして飛ぶ人もいるし、飛ばなくなる人もいるから、「タメ=飛ぶ」と一概に言えない理由はこれですよね。

と言う事で、続いて2つ目のポイント。


ポイント②:入射角とダイナミックロフトへの影響

打球がドロップしてしまわないようボールを空気中にキープするためにはHSに合った適正な入射角とダイナミックロフトを出すことが重要になります。

なぜなら、ダイナミックロフトでほぼ打ち出し角は決まるし、入射角とダイナミックロフトでスピン量もほぼ決まるからですね。

ゴルフスイングを正面からみたとき、P6の手の位置でおよその入射角とダイナミックロフトを予想することができます

(P6はダウンスイングで地面とシャフトが平行になる位置。Pシステム一覧はこちらから確認してください。)

P6で手は左もも前
リリースが遅くタメが非常に強い状態


実際にこのイラストのようなスイングをしたら結構な事故なので直ちに救助が必要です笑。入射角は鋭角になりダイナミックロフトは立ってしまう可能性が非常に高く、最悪ボールの頭を叩くか天ぷらか空振りになるかもしれません。

手がこれだけ先行しているのに対しクラブヘッドがだいぶ後ろにあるので、ここからなんとかボールを打つこともできますが、楽にボールを打つことはできないのでできれば避けたい状況ですよね。


P6で手が右ももの右側
楽にアッパーでボールを捕らえられる状態


これは上から打ちこむ心配の少ないP6ポジションですね。ここからインパクトへ向けて、体を左へ大きくスライドしない限り何も問題ありません!むしろ少しスライドしても余裕で理想的な入射角を実現できる、安心安全のポジションです。

こんな感じで入射角とダイナミックロフトはシャフトが地面と平行なとき(P6)の手の位置でだいたい予想することができます。だいたいね。笑

このことから、例えばドラコンプロのように8〜9度のアッパーブローでロフトを立ててロースピンでビッグドライブを放ちたいなら、P6で手をあまりに先行させ過ぎないことが大きなアッパーブローでボールを捕らえるポイントになったりと分かります。よく言うワイドなP6ですね。



ポイント③:使用クラブによる見え方の違い

使用する番手によって、理想のインパクトコンディションは変わるため、おのずと目指したいタメの見え方も変わります

基本的にアイアン(ミドル〜ショート)はダウンブローで打ちたいクラブなので、ドライバースイングよりタメが大きい方が上から打ち込みやすくなりますよね。


逆にドライバーやウッドのように長いクラブはアッパーブローかレベルブローに近い緩やかな入射角で打ちたいので、タメが小さい方が理想的な入射角を実現しやすくなります。

「いい動きだからいい球が打てる→真似しよう」ではなく、「番手別に理想のインパクトがある→それを実現しやすい動きがある→取り入れよう」と考えられると素敵ですね。


ポイント④:ヘッドスピードによる違い

そしてタメにはヘッドスピード別の適正値があると前編でお話ししましたよね。

極論ですが、一般的なアマチュア女子がダスティン・ジョンソンやキャメロン・チャンプと同じ量のタメを目指したら飛距離アップするでしょうか?

答えはノーですよね。しません。


ヘッドスピードが遅い人は比較的タメが少ないスイングの方がよいです。タメがない方が入射角は緩やかになりダイナミックロフトも寝るので、打ち出し角度は高くなりスピンも増え、結果キャリーも伸びます。

ヘッドスピードが速い人は比較的タメが大きいスイングの方がよいです。先ほどと同じ理由で、入射角はより鋭角になりロフトも立てられるので、ボールの吹け上がりを抑えることができ、結果キャリーが伸びます。

もちろんクラブそのもののスタティックロフト(デフォルトのロフト)によって、インパクトの瞬間のダイナミックロフトを適正化できる見え方は多少変わります。


▍適正なタメとアーリーリリースを判断するには?

タメにはヘッドスピード別に許容範囲があることがわかりましたね。
では、どのようにチェックすればよいでしょうか?

一般ゴルファーの場合、Gearsのようなハイテクマシンを気軽に利用できる環境にない場合が多いと思うので(私もです)スイングを2Dで正面から撮影し、ポジション毎の「手の移動距離」と「ヘッドの移動距離」を観察することでタメの強さや大きさをチェックする方法がお勧めです!

「必要なもの」
①スローモーションモードで撮影できるスマートフォンやタブレット
②三脚
③スイング分析アプリ
これらがあれば準備はOKです。

簡単にトップからインパクトまでのダウンスイングを2分割してチェックしてみましょう。
①P4〜P6
③P6〜P7付近

P4〜P6
P6〜インパクト付近

ここからドライバースイングのタメの確認方法をご紹介します!



▍タメのチェック方法

①P6の手の位置をチェックしよう

左:HS54m/sのゴルファー
右:HS42m/sのゴルファー

まずトップからP6でタメが解けていないか?強過ぎないか?ここでチェックします。

左:HS54m/sのゴルファー:手が右足の前にかかる
右:HS42m/sのゴルファー:手が右足の外

一般的なHS42m/sのゴルファーがP6で手がヘソより高い位置にある場合はタメが解けていると言えます。が、飛距離のロスが気にならない場合は無視でいいです。

②手がヘソの前のときのシャフトの角度・ヘッドの位置をチェックしよう

左:HS54m/sのゴルファー
右:HS42m/sのゴルファー

左:HS54m/sのゴルファー:シャフト角が60度くらい
右:HS42m/sのゴルファー:シャフト角が20度くらい

一般的なHS42m/sのゴルファーのシャフト角がここで左のような状態だと振り遅れになる可能性が高くなります。プッシュアウトやシャフトをひねって左のひっかけが出やすく、また飛距離のロスも大きくなります。

③シャフトと左腕が一直線になるときのヘッドの位置をチェックしよう

左:HS54m/sのゴルファー
右:HS42m/sのゴルファー


左:HS54m/sのゴルファー:左足前か左足過ぎたところ
右:HS42m/sのゴルファー:左足の内側付近(インパクトの瞬間か直前)

簡単にするとこんな感じでチェックできます。

適正なタメを実現できると入射角やダイナミッロフトが適正化される可能性がうんと高くなるので、例えボール初速が少し落ちたとしても、結果としてトータルの飛距離が伸びます。

さらに厳密にチェックしたい人は、使用クラブのスタティックロフトとご自身のHSやシャフトのキックポイントも考慮して、専門家に相談されるのがいいと思います!



▍タメに影響を及ぼす要素は色々ある


タメに直接的に影響を及ぼす体のパーツは手首の角度でしたよね。

そして間接的に影響を及ぼす動作が
①P4〜P5のウィズ(マスからハンドパスまでの距離)
②プレッシャーシフト
③ハンドパス
④シャフト角
⑤回転のシークエンス
⑥上半身の軸の傾き
などでしょうか。

「手打ちになってる」や「下半身が使えてない」などのアドバイスは、簡単に説明するためか全部ひっくるめ過ぎてて逆にちょっと理解が難しい。笑



▍タメの大きさとシャフトの相性


タメの強い人は先調子のシャフト(手元が硬い)の方がいいし、逆もまた然りという話はよく聞きますよね。

タメ強ゴルファーが手元のやわらかいシャフトを使うと、鬼しなりするのでボールを打つのが難しそうですよね。

個人的にタメに関しては、スイング改造の中では割と簡単に変化を出せる部分だと思うので、クラブが合わなくなったと感じる場合はフィッティングを受けてみることをお勧めします!

フィッティングは、①スイング改造が一段落してから受けるか、②取り組み中の場合は自分が取り組んでいるタスクとこの先の予想される変化をしっかり理解した上で受けるかのどちらかがいいかと思います。とりあえずでフィッティングを受けると、フィッティングで何をどう改善したいのかゴールがないので、方向性も定まらず時間もお金も勿体ないです。でも今のクラブに飽きて新しいクラブを楽しみたいだけなら、いつフィッティング受けても全然OKだと思います!ゴルフ業界の経済活動促進になるので大変ありがたい事です!笑

また、スイングいじるの面倒だから、フィッティングでどうにかするのも全然ありです。むしろ一番楽やんな 。笑


▍おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回は簡易的なチェック方法をご紹介しましたが、ゴルフスイングには様々なタイプのスイングがあるので、ハッキリした正解不正解はございません!上手いゴルファーにだいたい共通する動きやパターンを探すことはできますが、全員を1つの型にはめることは不可能です。

こういう系のブログ記事は「こうしなきゃダメなんだ!」と盲信するのではなく「知識として一旦吸収しとく」程度で参考にするのがお勧めです。いつか点と点が線になる日が来るかもしれないよ!

それでは、また次回お会いしましょう!


このブログではこれからも世界最先端のゴルフに注目して、アマチュアゴルファーの皆さんの役に立つ情報を発信していきます。是非フォローして、アップデートをお待ちください。コメントもお気軽にどうぞ。よろしくお願いします。

またのー。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?