見出し画像

餅花ばなし

 インターネットから情報を寄せ集めながら餅花について書いている(…もしかすると今日の記事はChatGPTにお願いした方がいいのかもしれない…)。枝にお餅を付けて作るお飾りである餅花であるが、何かの枝とお餅を使うことは同じでも、地域によって呼び方が違えば形も少しずつ変わってくるようだ。一般的に餅花というとヤナギなどの枝垂れた枝にピンクや白のお餅がまあるくポツポツポツと付けられているものが想像される。これが飛騨高山地方に行くと花餅と呼ばれ切り株から出た枝に赤や白のお餅が付けられていて、冬の寒さの中、元気よく天に向かって伸びていくようなエネルギーを感じさせる。そして、養蚕業が盛んな地域では繭玉飾りと呼ばれていたようでこれは桑の枝などを使い繭のように楕円形にお餅を枝に巻き付けて作るらしい。と1日目の検索ではこのような結果になった。2日目、3日目と調べているが、情報はもっと出てくる。どうやら餅花、花もち、繭玉飾り以外にも呼び方はもっとあるらしい。そして同じ繭玉飾りでもまん丸の白いお餅をしっかりとした木の枝に刺しているようなものもあるようである。みんなちがって、みんないい。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはより楽しい記事執筆のための温かい飲み物費や本の購入、交通費等大切に使わせていただきます!