見出し画像

小3の娘から学んだ、「興味を持つ」という強み

いつも読んで頂きありがとうございます。
Amuletの迫頭です。

少し前になりますが、小3の娘が通知表を持って帰ってきた時の話です。

娘の通知簿は「よくできる」で埋めつくされていて、褒めるとこ以外、何もないなと思って眺めていたんですが、
その時ふと、どの教科が好きなのか聞いてみたくなりました。

すると、これまた面白い回答が返ってきたんです。

「道徳」

え?!ってなりませんか?ていうかみなさん、小学校の授業で「道徳」ってあったのを覚えていますでしょうか?
僕は人としてダメなのか、全然記憶がありませんw

ちなみに、娘になぜ好きなのか理由を聞いてみると、「答えがないから」とのこと。
回答のセンスやばないですかw
娘ながら、この見事な差別化、採用面接なら内定を出すレベルですw

深く聞いてみると、いろんな人の、いろんな考え方があって、
それに触れられるのが楽しいらしいです。

もう、回答が大人でした(白目

この話を聞いて考えたのですが、答えのないものに探究心を持てるって、
センス以外に他ならないと思いました。

じゃあこのセンス、どうやって磨くべきでしょうか。
それを考えてみましたが、あまり明確な答えは見つかりませんでした。

娘は日頃からいろんなものに純粋に興味を持ち、いろんな質問をしてきます。
私たちに質問できない時は、アレクサかググって調べています。
常に何かに興味を持つこと、どうやらそれが源泉である気がしました。

では、センスのない僕はどうしたらいいのでしょう、、、

出した答えは、
「真似るしかない」です。

きっと、意識して、真似て、自分に馴染ませるしかないんだろうと思います。

何にでも興味を持つように、日頃から子どものように「なんで?」を
意識的に繰り返していこうと思います。

みなさんも童心に戻って「なんで?」を繰り返してみましょう!

ちなみに、そんな娘はいつも何をしているかというと、ずっと「マイクラ」をやってます。
僕が買って全然やらずに放置していたら、知らない間に1人でやり始めていて、
YouTubeで調べていろんなモノをひたすら作っています。

友達と遊ぶ時も共同プレイでずっと何かを作っています。
マイクラって、なんか脳みそに良さそう。

これも真似た方がいいのかな?w

興味を持って調べて「へ〜」っていう数が増えると、それと同時に知識が増えて考える幅が広くなっていきます。
当たり前のことを言ってますが、大人になるとなにかにつけて
言い訳してしまいがちで、なかなか難しいものです。

娘を見習って、僕も精進したく思います。

また来週お目にかかりたく思います。
みなさま、良いGWを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?