見出し画像

「3万円!スタンフォード式最高の睡眠の著者監修枕を使ってみた!」

Amuletの迫頭です。
いつも読んで頂きありがとうございます。

前回は私が採用担当をしていた頃に、内定辞退を受けたエピソードについてお話しました。自身の経験から内定辞退する就活生に向けて書いています。
迷うこともあると思いますし内定辞退は仕方ありません。
しかし、またどこでどんなご縁があるかわかりませんし、相手があることなので誠実に対応してほしいと思います。
まだ読んでない方はこちらをどーぞ!
https://note.com/_amulet/n/n6a5e4c2ba2d0

今回は最近使い出したブレインスリープピローという枕について書きます。
私史上もっとも高い枕、3万円。といっても貰い物なんですがw
https://brain-sleep.zzz-land.com/products/brainsleeppillow/

この枕、ブレインスリープという会社が作っていまして、「スタンフォード式最高の睡眠」というベストセラー書籍の著書である
西野教授が監修されたようです。

実物はこんな感じです。
あみあみで内側には空洞が多く通気性が高い。(シャワーで簡単に丸洗いもできちゃいます!

画像1

これにメッシュのカバーを被せて出来上がり!

画像2

構造はすごくシンプルです。

では、実際の使い心地はどうでしょう、一言でいうと「不思議な感覚の枕」です。
何が不思議かというと、眠る前は「気持ちいい」とかそういう感覚はほとんどありません。
ただ、起きた時には「あれ?よく寝たな〜!」って感覚になるんです。
不思議と言ってしまっているのは、言語化が難しくて。。私の文章能力のなさかもしれませんが、そんな感じなんですw

私の個人的見解ではありますが、一番よかったことは寝汗で起きなくなったことです。
通気性がいいので寝汗をかいた事が一度もなく、これから夏本番に向けて期待が高まっています。

今までも有名な寝具メーカーの枕なんかをあれこれ試してきましたが、この寝汗問題がなかなか解消しなかったんです。

HPにも書いていましたが、「脳を冷やして早く深く眠る」が寝汗のところにも効いてるんだと思います。通気性が抜群なので、涼しいのです。

では、この枕を利用した結果、睡眠の質にどんな効果があったのかについて書いていきます。
私はかれこれ4年近くFitbitを愛用しているので、定期的に睡眠の波形を見るんです。そしてなんと、この枕を使い出してから驚きのデータが出ました。

睡眠のスコアには、複数の要因があります。身体や脳の疲れ、入眠時間や睡眠時間、気温。。。など、たくさんの項目が合わさって
スコアとして表示されています。なので、いいスコアを出そうと思うと結構気を遣うんですが、そんなことは意識せず、
普段通りの生活の中で初めて90点台のハイスコアが出ました。

画像3

画像4

このデータは一番いい時のデータですが、ほぼ毎週80点台を記録しているので睡眠の質は明らかに変わったと思います。

1つ、印象的だったところをお伝えすると、1枚目の画像にある「睡眠ステージ」の波形についてです。
早いタイミングで深い睡眠に突入するのはお酒を飲んだあとによく起こる睡眠の波形なんです。
深酒した後は一気に深い睡眠に入り、その後はずっと浅い睡眠が続きます。
お酒を飲まれる方だと、朝方に喉が乾いて起きた時のだるさや身体の重さって記憶にあると思います。
当然、カラダにいいわけがありませんよねw

最近気持ちよく眠れるようになったことから、睡眠にまつわる様々なことに興味が出てきました。
よく眠るほうが肥満リスクが低いとか、記憶が定着しやすい、免疫の向上など、多くの情報に触れる機会を持ったのですが、
その時にふと、カラーバス効果だ!って勝手に腹落ちしておりますw
私は仕事がめっちゃできるタイプじゃないので、いつでも高いパフォーマンスを出せる準備をしておこうと考えています。
食事やアルコールは控えめでさっさと寝る、年齢も重ねてきているのでいいターニングポイントになりました。

人生の1/3は眠ってるんだから、睡眠はとても大切です!といろんなところで聞いてきましたが、
やっと意味がわかってきたように思います。

実際問題、枕がきっかけで生活習慣が変わり、パフォーマンスが上がる。
そのことを考えれば、3万円も高くないなと感じます。

「え、あなたはもらったんよね?」ってツッコミはご遠慮くださいw
私も誰かに贈れるように頑張ろうと思います。

送ってくれた○○さんに感謝m(_ _)m

次回は、私が経験した過去のエピソードです。
前回お話した内定辞退のあと、なんとか就職は決まりまして、靴屋で販売員をやっていました。
そしてなんと、この仕事を通じて、転職するキッカケを得ることができたんです。
その時のエピソードを書きたいと思います。
「人と違うことをする」「顧客主義」が面白い展開を生み出したエピソードです。では、お楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?