見出し画像

書斎の掃除がリラクゼーションに?!IT?っぽいモノに思いを馳せる

いつも読んで頂きありがとうございます。
Amuletの迫頭です。

前回はいろんな会社様が研修内容について開示されていることについて、
採用の見地から取り上げました。
研修は社内の人のためだけではなく、昨今では採用にも活かせるというお話です。
研修について、別の視点から考えるきっかけになってもらえれば。
まだ読んでない方はこちらからどうぞ!
https://note.com/_amulet/n/n04b86ec5b2ab

最近、少し時間があったので書斎を掃除しました。
私の書斎にはエアコンがないんです。というのもエアコンが付けれないほど小さい部屋で1畳しかなく、
夏は使うことがありません。でも、1畳の部屋ではすぐにモノで溢れ返ってしまいます。
だから、秋から使えるように夏の終わりにお掃除をするわけです。

その掃除の楽しみは、思い切っていろんなものを捨てること。これがなかなか気持ちいいんですよねw

実際に私が掃除をする時は1つのこだわりがあります。
それは、全てのモノを全部出して、全部見るということ。

当然モノにもよりますが、1年ないし2年使っていないものや、価値が低いであろうモノはできるだけ捨てるようにしています。

そんな中、今回出てきたのが、

・たまごっち(2014年発売のNFCがついたもの)

画像1

当時勤めていた会社でNFCを活用した案件があったな〜と。
「たまごっちにNFCいる?」っていう先入観を使ってみて検証したのを覚えていますw
結果、通信機能はなくていいんじゃない?っていう結論に至りましたw

小1の娘にあげたら面白がって世話をしています。
説明書なしでも使いこなせて、スマホ同様、直感的なUIは最強だと再認識しました。

次に出てきたのが、

・Moff Band

画像2


これは腕時計みたいにつけて、アクションをするとスマホアプリと連動して音が出ます。
例えば野球のスイングなら「カキーン」とか、ドラムなら「ドドドン」とか、アクションと音を楽しむデバイスです。
息子が幼稚園の時にゲラゲラ笑いながら遊んでいたのを思い出しました。
単純明快な仕組みが面白かったですね!
どうやら今この会社さんは、このバンドをきっかけにリハビリ系のビジネスに着手されているみたいです。何がきっかけになるかわかりませんね〜。
これはまた試してみようと思います。

おつぎは、

・同僚が自作したミニ電工掲示板

画像3

静止画でわかりにくいですが、右から左に文字が流れます。
新幹線の車両でニュースが流れてる、アレです。
前職の新人くんが自宅の3Dプリンターで作ってくれました。
一時期ずっとカバンに入れて、いろんなところで活用し、笑いを取っていましたw
またメンテナンスして使いたいのですが、製作者が昔から全然連絡取れない人で滞っていますw


・フロッピーディスクドライブ

画像4


使うことないんですが持ってますw
フロッピーも2枚だけ持ってますw

他にも
・15年前くらいのWi-Fiルーター
結婚当初に使っていたWi-Fiルータ、もしもの時のバックアップで持ってましたが今回捨てました。
説明書とか見ていて気づいたのが設定が面倒w
パスワードも異常に長いw

・ルワンダ土産のキーホルダー
5年前に採用の一環で訪問した地、アフリカの小国ルワンダのお土産です。
おそらく100円しなかったと思います。

まだまだ他にもありましたが、
「あの時、こんなこと考えてたな〜」ってモノを片付けつつ、思い出を紐解きながら振り返ることができました。

ちょっとした時間に、少し落ち着いて身の回りを片付けてみるのも脳の切り替えになりますよね。
回想して楽しむも良し、断捨離でスッキリするも良し。

日々忙しくされている方に、ぜひオススメしたいリラクゼーションでしたw

次回も掃除の続きです。
書斎に「島耕作シリーズ」が全巻ありまして、久々にペラペラしてしまいまして、島耕作について書きます。お楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?