見出し画像

不安障害で片頭痛持ちでHSPなわたしのバッグの中身紹介🦦

おはようございます。
今日も朝の時間に執筆中です。

なんなら今日は6時過ぎに起きれて、朝散歩もできました。
いつもは朝が弱いので起きれないけど、
早い時間にお散歩すると犬の散歩に遭遇できて幸せです。

猫も好きだけど、やっぱわんちゃんは尊い、、
私の中では犬は生きる活力になっているので、
今は犬を飼うための貯金で仕事を頑張れております。


不安障害で片頭痛持ちでHSPなわたし

タイトル通り、私は

・不安障害診断済み
・片頭痛持ち
・HSP

です。体質的に繊細なのかも。
特にしんどいのは片頭痛かな。

片頭痛は小学校低学年のころから発症していて、
昔は片頭痛という言葉も知らなかったので、
みんな夜になったら頭痛が来るものなんだと思っていました。

ストレスがかかっているとき
低気圧のとき
生理前
こういう時に片頭痛は起きやすく、
一番頻繁に困らされています。

仕事にも支障が出ることも多く、
アパレル・化粧品の販売員をやっていたころは、
職場の方々にもかなり迷惑を掛けました。


だからこそ、
どうにかしたい!という気持ちが強く、
自分なりに対処法を調べまくり、
実践していき、
最近は頻度もかなり減っています。
(それでもしんどい時も月に何回かある。)


不安障害も完治は難しそうだけど、
持ち物を見直していくことで、
出かけるのが怖くなくなりました。


色々と試していく中で、
自分みたいな人間は持ち物が大切だと気付き、
今に至ります。

きっと同じような悩みを持つ方もおおいのでは?
と思ったので、参考程度に。
わたしのバッグの中身紹介、やっていきましょ~

What’s in my bag.

バッグの中身👜

財布①
財布②
ポーチ
サングラス
ハンカチ
折り畳み傘
ノート・ペン
日焼け止め


ざっとこんな感じ。
昔までかなり荷物少なめでしたが、
やはり病気になってからは増えましたね。

サングラスや折り畳み傘は、
片頭痛対策で持つようになりました。
私は日光にも弱いので、
サングラスは特にマストアイテム🕶


お財布が2つある理由は、
個人の財布と、
家の食費や日用品用の財布で分けてるからです。

前は一緒にしてたけど、計算が面倒で、、
今は荷物になるけど財布を分けています。



ノートとペンは、
突然物思いにふける事が多い私には
結構大切なアイテムです。


急に思いついたアイディアや、
感情的になってしまった気持ちを
とりあえずここに書いとくと落ち着くんです。


時々1人になりたくなる私は、
1人でカフェに行って、このノートを開き、
メモだけして帰る時もあります。


書くと手に集中できて、
辛いことを考えなくて済むので好きです。

案外入るポーチの中身

ポーチの中身👛withスンスン

ポーチの中身はこちら

ティッシュ
お守り
お薬ケース
ハンドクリーム
噛むブレスケア
リップクリーム
ティントリップ
ロールオンのアロマオイル

※いつもはスンスンはいません。

まず、ポーチ。
これは最近SHEINで買いました。


お守りは不安障害と診断された後に
母親から旅行のお土産で貰いました。
その気持ちが嬉しかったので、
ポーチに入れて常に持ち歩いています。


アロマオイルは私の好きなヒバの香りです。
ヒノキとかヒバが大好き過ぎて、、
シングルオイルでもいいくらい好き。

頭痛い時とか、パニックになった時に嗅いだりしてます。
多分ロフトには売ってるはず。



私を守ってくれるおくすりたち

お薬ケース💊

お薬ケースの中身

絆創膏
五苓散
バファリンルナ
リーゼ

お待ちかね?のお薬ポーチです。
これは池袋のサンシャインに出来た
セサミストリートのお店で買いました。

セサミストリートのビジュアルも
世界観も好きなので、お気に入り。


大量に入れてる五苓散は片頭痛が
来はじめてる時に早めに飲むと
凄く効きます。

飲み合わ背が悪いものが少なく、
負担もあまり無さそうなので愛用中。


それでも良くならなかった時は、
仕方なくバファリンルナを飲んでいます。

頭が痛くなると気持ち悪くなったりもするので、
片頭痛のお薬は切らさないように気をつけています。


そして最後にリーゼ。
パニックになったときの頓服で一応持ち歩いています。

最近は落ち着いているけど、
かなり波のある病気なので、こちらも大切な薬。


おわりに

いかがだったでしょうか。
わたしって普通の人より持ち物多いのかな?


昔まではかなり荷物が少ないタイプだったので、今はすごく多く感じます。

でも、それで安心して暮らせるなら、少し荷物が多くてもまあいいかと思っています。


片頭痛は体質もあるからなかなか治らないかもしれないけど、
不安障害が少しずつ良くなってきたら、
そのときは荷物を見直そうかなーと思いました。


それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?