見出し画像

#40 育休について考える。「それもいいね!」と想いあえる環境にしたい。|ゆる図解

まるもです。
育休の話を様々な年齢性別の人と話す機会がありました。自分の現時点の考えをアウトプットしておきたいと思ったので、記事にします。図解にハテナ?を書いているくらい、ぼんやりとした意見ですが…!
いつか最適解が見つかるといいなと思います。

先にわたしの立場を明確にしておきます。
夫婦二人暮らししている子どものいない30代女性です。会社員です。周りに育休中の同僚や友人がいます。という人です。

今回は、育休に絞って意見を述べていきます。以下のようなフォーマットで、青塗り部分に「わたしの周りでよく聞く意見」を書き、わたしの意見を【意見】の下に書いていきます!

_____________

わたしの周りでよく聞く意見

【意見】
わたしの意見
_____________

こんな感じ。では!

同僚が産休育休を取ることについてどう思うか。

【意見】
男女関係なく、制度を使ってほしいです。適切に引き継ぎがなされないと苦しいので、そこは頑張って欲しいです。ただ、女性は体調が不安定だと思うので、無理しないでください。

周りに迷惑がかかるので、育休が取りにくいです。

【意見】
残る人のことを気にしてくれてありがとうございます。そう感じてしまうのも理解できます。が、気にしないでとってください!もし、どうしても迷惑をかけていると思うのなら、今後、わたしも介護休暇や傷病休暇を取るかもしれませんので、そのときに助けてください。お互い様だと思います。

育休中にボーナスが付与されない場合、年収が下がるので、取るのが難しいです。

【意見】
ボーナス含めて生活費を換算していることが多いと思いますので、そうですよね。家庭でも頑張ってる前提で、足りないと思うので。他国の例のような母親手当、教育費、在宅保育手当など補助が手厚くあるといいと思うのですが、今ある国の補助の内容を把握していないので、適切に話せないなぁ、この話。

育休を取るのが申し訳ないので、育休時に職場の人にお金が払われる制度がいい。

【意見】
これまた、残る人のことを気にしてくれてありがとうございます。ただ、個人的には、お金はいらないです。お金をもらえるからフォローするって違和感なんですよねえ。チームの仕事でしょ?人に仕事がつきすぎていると感じます。それでお互いが気持ちよく育休を取れるなら、良いとは思うのですが…。うーん。あとは、変に育休取れよの圧がかからなければよいです。

長期で休むと仕事に戻るのが大変です。

【意見】
これは育休関係なく、そうですよね。育休明けて新しい生活に慣れるには、時間がかかるよなと思います。最初からバリバリやれたら最強でしょうが、リハビリ期間を作れないかなぁと思います。あとは周りもフォロー。

短い育休で職場復帰している女性がいるので、育休を長くとっている自分が怠け者のように思えてしまう。

【意見】
人によって体調も状況も違うので、誰かを指標にしなくていいと思います。でも、比べてしまいますよね。個人的には、早めに戻ってきてくれたらそりゃ嬉しいですが、それは一緒に働けるのが嬉しいだけです。子どもや家族に向き合っている人のことを、怠けているなんて思えません。

以上!

書いてみたものの、環境や制度には差があるので、一概には言えませんね。また、人は感情で動くので、日頃の行いによっては前向きに送り出せないこともあるんだろうな、とも感じます。難しい…
でも、みんながいろんな選択ができて「それもいいね!」と言えるような環境にしていきたいなと思うのです。女性の社会進出や産休育休という、先輩女性たちが築いてくれたものを、継承・発展できるようにどうしたらいいか。考えよう。

手書きノートは、ないよん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?