見出し画像

志が与えてくれるもの

夏休みが終わりかけている今、志が決まってからの私の紆余曲折について少しお話ししたいと思います。

韓国の大学に正規留学したい!と思うようになったのは中3の2月。
今まで将来のことをろくに考えてこなかった私にとっては大きな転換点でした。

そこからもっと勉強を頑張るために塾に入り、韓国語勉強にも力を入れ、高校生活も始まって私の生活はこれまでとはかなり変わったものとなりました。

半年くらいその心持ちで過ごしてみてのメリットとデメリットを書き出してみようと思います。


メリット①   頑張る理由が明確になった

これは日々の勉強、学校生活、韓国語などいろんなことに共通すると思います。
志があることでそれに向かっていけるし自分が今やっていることに疑いも迷いも持たなくなる気がして。
将来に対して漠然とした不安を抱えることは少なくなったように思います。

メリット②   視野が広がった

元々留学なんて全く選択肢になかった私がその道を見つけたことで、自分の人生を生きていく中で思ったよりいろんなことが出来るんだなということがわかったし、日本から世界へと視点を移すきっかけにもなりました。

デメリット① 常に焦りを抱えるようになった

「隣国の学生は今も必死に勉強してるんだ」
「将来は異国の言葉を使って勉強することになるんだから今のうちにもっとできるようにならないと」
「今全力で努力できなかったらこの先も頑張れない」

こんな考えが常に頭の片隅に棲みつくようになりました。
もちろんそれがモチベになる時はいいんですが、上手くいかないときはこれが重荷になって苦しくなることがあります。

デメリット②   上手くいかない時に落ち込むことが多くなった

私が目標に向かって勉強していく中で、一番の壁だなと考えているのが「時間の使い方」なんですよ。
これは私の所謂 “完璧主義” な部分も関係してくるとは思うんですけど…
To doリストを作り分単位でスケジュールは考えるくせにひとつ上手くいかないことがあるだけで他のことも「もういいや」って全部投げ出してしまう。
そんな自分が本当にすごく嫌いです。


ざっと書き出してみるとこんな感じですが、夏休みは特にデメリット②が顕著に出てしまって一回落ち込むと自分を甘やかしに甘やかしまくり2日、3日勉強を全くしないこともありました。反省反省、、

まあ終わったことなので割り切りますが次のnoteで私がどうやってこのデメリット達と上手く付き合えるようにしようとしているか(途中段階)(ここ大事)
今までに貰ったアドバイスも含めて少し残しておこうと思います。

拙い文章ですがここまで読んでいただきありがとうございました。
完全自分語りの文章ではありましたが少しでも共感してくださる方がいらっしゃったら嬉しいです。

2023.08.23
そな


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?