見出し画像

はじまるラジオ 第6回 楽屋裏小話

はじまるラジオ 第6回


どうもこんにちは、出嶌です。

梅雨の時期になりましたが、皆さんお元気でしょうか?

第6回後半にて創作ルールで将棋を行いました!前半の少し真面目なITエンジニア雑談とはうってかわり、ワイワイとゲームを楽しみました!

創の国に何か面白いゲームがあればいいなということで、それぞれ出嶌とアボシが考案してやってみました。ルールとやってみた感想は・・・

【出嶌ルール】

・駒の動作や詰みなどのルールは普通の将棋と同じ

・一手指す毎に、色違いの2つの10面ダイスを振り、対応したマス(赤いダイスは縦マスに対応、白いダイスは横マスに対応)にあった駒が破壊され、相手の持ち駒になる

画像1

やってみた感想としては運要素が良い具合に入ってきて、戦略の幅や初心者でもチャンスが生まれる馴染みやすいゲーム性になったんではないかなと思いました!

また、この運要素のお陰でどんなに自分が将棋が弱かったとしても毎回1%の確率で勝てるし、逆にどんなに将棋が強くても1%の確率で負けるので、『運も実力のうち』といった感じになり、1手毎に白熱しそうです。

加えて運要素によって詰めまでの手順、必勝までの手順の計算がとても難解になるためAIに対しても面白い勝負が出来るかと思いました。


【アボシルール】

・駒の動作や詰みなどのルールは普通の将棋と同じ

・中央の横一列にアイテムマス、王将の前、右前、左前にスペシャルマスがある

・アイテムマスはトランプを1枚引き、その番号によって効果が変わる

<アイテム効果>

1:貫通効果を得る

2:相手の駒として寝返る

3:駒がその場で成る

4:駒と自分のどれか一つの駒を合成し、合成した駒と同じ動きを得る

5:踏んだ駒ではじきチャレンジ(落ちた駒は除外、落ちなかった場合はその位置まで動く)

6:駒が3回行動できるようになる

7:相手の持ち駒となる

8:踏んだプレイヤーが一回休み

9:踏んだ駒がランダムにワープ(トランプを2回引いて対応したマスに移動する。移動先に駒があった場合はその所持者の相手に渡す)

<スペシャルアイテム効果>

1:将棋盤の端の全ての駒が消え、マスも消失する

2:全ての歩兵が逆向きになり内乱する

3:全ての歩兵が成る

4:カードで引いた数字の縦1列全ての駒を除外

5:カードで引いた数字の横一列全ての駒を除外

・アイテムマスは素通り不可で踏んでも消えず、何度踏んでも効果あり

画像2

やってみた感想としてはバラエティに富んでいて、非常に運要素が強かったですね!色んなアイテムがあって動画の様に若干、マ〇オカートやマ〇オパーティの様にワイワイやる様な感じもしました。

動画では直ぐにゲームが終わってしまいましたが、アイテムの効果やアイテムマスの調整をすればもう少しゲーム性が出てくる気がしますね。

将棋という感じより、よりゲームチックな印象も受けたので、将棋や囲碁等大人向けゲームに苦手意識のある方にとっては良いかもしれません。


今後、新しく創ったルールや体系などをまとめていって、文化としてどんどん良いものになっていければ良いかなと思っています。まずは第1回大会が実現できればいいですな~

個人的には将棋で使われる道具など形にもこだわりたいですね。


何か面白い創作ルール将棋や追加してほしい、試してほしい要素などございましたら

番組Twitter

https://twitter.com/__hajimaru

もしくは

メールフォーム

https://forms.gle/qwdZhmsbkkHTnPyVA

よりお送り下さい。


それではまた次回~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?