最近の記事

意外な将来の道

アクロHDの石田さんのお話を聞くまではSEという 職がどんなことをするのか、さらにはどんな分野の仕事なのかも恥ずかしながら分からなかった。 なので今回参加するにあたって、SEについてあまり自分の興味のない分野だろうと勝手に自分の殻をつくりながら最初は聞いていた。だが、SEは自分が思っていたよりも堅苦しくなく、逆に言えば手に職をつけやすいということ、などさまざまなことを石田さんが教えてくださるうちにこれが仕事に出来たらなとプラスのイメージに変わっていた。 自分の将来の選択肢

    • 日本経済新聞社 村野さんのお話を聞いてみて、、、

      お話を聞く前と聞いた後で自分の文章書く印象が大きく変わったことが一番印象に残っている。 自分は、頭のいい人の文は難しい言葉で、そして難しい言い回しで書いてあるイメージがただあった。が、講義を聞くうちに本当に頭のいい人は、誰もが見やすく、わかりやすい文章を書くことのできる人というイメージに肩代わりした。 また、特に私が印象に残っているのは、村野さんのおっしゃっていた、文章を重ねないということ。これは、自分が一番やってしまうことなので、今後面接で履歴書を書く時なども気を付けて

      • 意外な気付き

        アクロHDミニインターンシップに参加した。 ITについてこのインターンシップに参加する前は、気難しいイメージがあった。また、男性が多い職というイメージを持っていた。 だが、いざミニインターンシップに参加してみると、 ITってすごく簡単にまとめちゃうとパズルゲームみたいだなと、自分にとっての興味のある分野であることを教えてくれた。1つでも箇所を間違えてしまえば合わなくなってしまうところなどは、割と完璧を求めてしまう自分にとっては少し合っている職種なのかもしれないと思った(

      意外な将来の道