マガジンのカバー画像

散歩論

180
少しの発汗と、思考の広がりを実感しながら、ひたむきに歩く。 そんとき考えたことを書いてみたり。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

散歩論54 瀧本宿題。

今日は6/30日。
ということで、8年前に行われた瀧本哲史先生の伝説の講義の再現動画を先程youtubeで見てきました。

この講義は
2020年6/30日にまたここで会おう
というタイトルの本にもなっていて、かなり内容の濃いものでした。

この講義を聞いて僕が感じたのは、自分の感性とか個性を大事にしようってことでした。

自分の人生は自分で決めるってこと。

仏教の用語で自灯明って言うらしいです

もっとみる

散歩論53 日記。

最近やる気起きないんですよねぇ。。。
前の自分と何が違うんでしょうか。
一月前はかなり活力溢れてたと思うんですが。笑

いくつか理由を考えてみます。メモ程度に。

一つ、生活リズムがちょっと崩れてる。
二つ、目的が薄れている
三つ、変化がない(飽きている)

こんなとこですか。
うん、生活習慣を正すところから始めますか。
そして、毎日やることを明確化して、なにか新しいことを取り入れるように心がけま

もっとみる

散歩論52 就活

今日は大親友の応援してきました。
その親友は転職するらしいんですけど、これまた面接がかなりハードみたいで。。。
人生かけてやるそうです。
徹底的にリサーチして、メンター作って、練習してってやってます。

で、自分が面接官役でやってたんですけど、こっち側になることで気づくことって多いな〜って思いました。

あとやっぱり、自分で物事を考えられる人と話すのは楽しいです。

それは、なんで?の答えが返って

もっとみる

散歩論51 人生で最も大切なもの。

皆さんにとって人生で最も大切なものってなんですか?
恋人?お金?家族?

僕はおそらく時間だと思います。

人生って唯一限られてるものがあって、それが時間なんですよね。

この世に僕らが生まれて、体と脳が活性酸素によって酸化されて、情報の伝達が滞るようになって、徐々に徐々に体が動かなくなって、体が停止して、最後に脳が停止する。

そんな有機的な体の制限(時間)の中で生きています。

だから、僕は限

もっとみる

散歩論50 笑顔!!!

笑顔って大事ですよね〜。
なんで大事か、今更説明しなくても多分理解してある人がほとんどかと思います。笑

ま、簡単に説明すると脳科学的にドーパミンが出るとか、副交感神経が活発になってリラックス出来るとか。
そんなとこです。

ちなみに、僕が笑顔を大事だって思うのは、何にでも笑う人がいて、その人って要するに何にでも面白いと思う人、つまり何にでも興味を持てる人なんじゃないかって思ったからです。
僕、何

もっとみる
散歩論49 chill...

散歩論49 chill...

今日のお散歩は長めにやりました。
気分変えて家の近くの池まで行ってきやした。

そこには鳩がいっぱいいて思ったわけですよ。

あんなちっさい脳でいろんなことやってんなぁって。笑
自分を毛繕いしたり、餌食べたり、飛んだり、走ったり、歩いたり。
人間の何分の1なんだろうって。

僕は人間なので鳩よりたくさんのことができるのですが、意外と行動パターンが鳩みたいに均一化してるなって時々思います。

人間で

もっとみる

散歩論48 黄金律その2

その1の定義もしてないのに、その2ってって自分でツッコミたくなりますが笑
まぁ、いいでしょう。

黄金律その2は他人に与える失敗者と成功者の違いについて。

失敗者は(失敗者っていうのもボクは嫌なんですけど)優しすぎる人です。
優しさとは自己犠牲の上に成り立つものと考えてしまう人ですね。
こういう人って自分の時間とか功績とかを犠牲にしてしまうんです。
いい人なんだけどね。。。
自分というものが薄い

もっとみる

散歩論47 黄金律

黄金律って言葉なんか響き良くないですか?笑
この言葉使うだけで知識ありそうに聞こえますよね。
でも、この言葉は知っているだけじゃ意味がないって思います。

まず、黄金律とはざっくり言うと

他人にしてもらいたいって思うことはまず自分からやりなさい。ってことです。
例えば、人から批判されたくないって思えば人を批判しないことから始めるべきなんです。
批判しないことで何が起こるかっていうと、その人の考え

もっとみる

散歩論46 ショーペンハウアー

読書についてを読み終えました。

この本は意思と表象としての世界って本の一部分なんですけど、言語論とか本とはどうあるべきかとかそんなことを書いてましたね。

本とは人に伝わってなんぼ。
文章とは人に伝わってなんぼ。
言葉とは人に伝わってなんぼ。
ですよね。

改めて再認識しました。

物を書く人、読書家の人はこれを一回読むことをおすすめします。
だってこの本はショーペンハウアーっていう偉大な天才が

もっとみる

散歩論45 金持ちとーさん。

今日やっと金持ち父さん貧乏父さん読み終えました。

感想。
金持ち父さんの思想めっちゃ俺と似てる!嬉しい!笑

チープすぎんな!!!笑

知識は浅く広くが良い、とか、考える力が大事、とか。
今ノートにまとめてある自分の考えとそっくりでした笑

それに途中で気づいて投資の方法論とか何を勉強すればいいかっていうのだけをピックアップして読んで、速攻で読み終えました。笑
ま、その勉強のやり方も人それぞれだ

もっとみる

散歩論44 ご褒美デー

今日は自分でちょっとがんばったんで、自分へのご褒美ってことでだいぶ甘えました笑
友達誘って飲みに行きました!
すごく楽しかった!
人と会うって大事!

と、思ったんですが。
ボクの大親友なんですけど、潰れかかってました。
なんとかしたいって思ってめちゃめちゃ語ったんですけど、難しそうです。
人の人生変えるのって難しい。。。

だってその人の辛さは分かってやれないから

でも、これだけはわかる。

もっとみる

散歩論43 必要力

今日は必要力ということで。
この間のやりたくない事をやるっていう事にも通ずるお話です。

あらゆる物事は、欲しい物欲しくない物、やりたい事やりたくない事の二つに分けられると思います。

今はとりあえず欲しい物欲しくない物については無視しますね。
なぜなら欲しくない物なのに得なければならないなんてものは基本的に無いからです。
例えば、飲み物とかも喉乾いてないのに買おうなんて思ったりしないですよね。笑

もっとみる

散歩論42 日記

最近やること多くてバカしんどいっすわ。。。
ま、ここまで勉強サボった僕が悪いんですけどね笑
オンラインだからって山のように課題出されるし、3000字越えのレポート8つ出さないといけないし、就活しなきゃだし、プログラミングの勉強と統計学の勉強して本読んで、英語勉強してってなると最効率でタスク処理しないと終わらんのですよ。

それでも自分の甘さを痛感します。
課題も中途半端になる時もあるし
忙しさにか

もっとみる

散歩論41 本を読むとバカになる

今日は今一度本の読み方について考えていこうと思います。
というのもショーペンハウアーの読書についてを軽く読んだからなんですけど。

ちなみに僕あんまりショーペンハウアー好きじゃないんですよねー、、、
ちょっと悲観論ってか、ネガティブじゃないですか?笑
他の人はわかんないですけど。笑

ま、それはさておき。
本を読むとバカになる。

結論。
そんなことないです。笑
ショーペンハウアーは悪書じゃなくて

もっとみる