見出し画像

社会人2年目のお金関係まとめ

明けましておめでとうございます🎍
お久しぶりです、昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年のお金まわりについて整理したので(本当は昨日投稿する予定だった、、)自分で振り返るためにまとめました。
前に投稿したものから随分時間が経ち、管理の仕方がものすごく変わったので改めて整理してみます。自分としては、すごく管理しやすくなりました。
まとめると、以下の画像のとおりです。

字が小さくてごめんなさい🥲

各項目については、画像の下の小項目で説明したいと思います。

家計簿アプリ

自動家計簿アプリ(使用率98%)と手動家計簿アプリ(使用率2%)を併用し、ほぼ自動で管理。

・マネーツリー(自動連携)

 住信SBI銀行と現金以外を管理。
 基本無料で使用し、12月だけ課金してCSVに落としてデータをバックアップ&振り返り(月360円)。以前はマネーフォワードを使用していましたが、色々思うところがあり解約のうえ、マネーツリーを使用しています。

・らくな家計簿(手動管理)

 マネーツリーで管理していない、住信SBI銀行と現金を管理。後述しますが、住信SBI銀行は貯蓄口座なので、セキュリティー上のリスクヘッジをするためマネーツリーには連携してないです。貯蓄口座なので手動といってもほぼやることはなし。あと、あまり出番はありませんが、現金もここで管理。

銀行口座

給与が振り込まれたら、給与口座から貯蓄口座へ10万円、生活費用口座へ3万円、実家へ5万円口座振替。

・住信SBIネット銀行
 貯蓄口座

・三菱UFJ銀行
 給与口座及び楽天カードとJREカードの決済口座

・ソニー銀行 
 生活費用口座

カード

3つのカードを使用し、使用用途で使い分け。

・ソニーバンクウォレット(デビット)
 生活費用の決済用。デビットなのに還元率が割といいところと、キャッシュバックが現金であるところが超メリット。 

・楽天カード(クレジット)
 楽天市場での買い物と楽天証券積立のみ決済。 
 何もしなくても楽天ポイントがザクザク貯まるのでオススメ。

・JREカード(クレジット)
 Suicaへのチャージ、定期券購入、優待駅ビルでの買い物のみ決済。還元率が良い。

決済手段

Suicaと現金以外はソニーバンクウォレットを紐付けすることで、普段の買い物でもかなりキャッシュバックされる。

・PayPay(ソニーバンクウォレット)
 使える店では絶対使用。でも正直VISAタッチの方が便利だし、個人的に一番普及すべき決済手段だと思うのでVISAタッチとの使用を迷っている面もある。

・VISAタッチ(ソニーバンクウォレット)
 PayPay使えないところで使えるなら使用。日本でももっと普及すべきだと思う、、。

・カード(ソニーバンクウォレット)決済
 カードしか使えないところで使用。

・Suica(JREカード)
 公共交通機関で使用。

・現金
 たまに使用。

※ カードの項目で書いた、楽天カードとJREカードでの決済が決まっているものは省略(投資信託や定期券購入等)。

ポイント

3つのポイントのみ集中的に貯める。

・楽天ポイント
 楽天市場での買い物で貯まる。めっちゃ貯まる。

・JREポイント
 加盟店での買い物で貯まる。そこそこ貯まる。

・Tポイント
 ファミマでちょびっと貯まる。

以上、私のお金まわりの話でした!
次回、私のサブスクも紹介したいなと思います☺️では、良いお年を🎍