見出し画像

かっこいい大人になるために。

お久しぶりです。就活生のこういちろうです。

今回のnoteは今までお世話になってきた人(これからもお世話になります🙇‍♂️)、TABIPPO・旅・学生団体、等々に興味がある学生さんに読んでもらえたら嬉しいです!

最近の俺はというと、就活のメンターさんに自己分析を手伝ってもらったり、「就活の軸」という自分の核となるような価値観の言語化などをしていました。
でも良くも悪くもそれがトントンとありえないくらいうまくいってて、謎の自信が満ち溢れてます😇
勉強をサボった時のテストを受けるときのような類の自信ではなく、エネルギーに満ちた心地いい「根拠のない自信」です。少し前まではネガティブな自分では考えられなかったような変化にとってもワクワクしております!🐻
(それでも実行しないとダメだろお前という喝入れは甘んじて受け入れます猛省)

ほんとは全然書く気が無かった「代表なりますnote」。
嵐さんにライティングの練習と決意表明しな、ってことで「確かに大事だな」とせかせかとパソコンをカタカタしてる午前6時半です。
(6/16の入社日に間に合え〜と頑張ります。この記事が16日に出ていなかったら察してください😌)

前置きがいつも長くなりがちです。本題へ🏃‍♂️

俺のインターン先と学生支部について。

今年は株式会社TABIPPOの学生支部の福岡支部の代表としてインターンをします。

TABIPPO、TABIPPO学生支部についてはこちら!
「旅で世界をもっと素敵に」と言うvisionの元に旅を広げる活動をしている一風変わった、それでいてたくさんのワクワクとキラキラで溢れている素敵な会社です。
また、TABIPPOは全国9都市に学生支部を置いていて、俺はその福岡支部の代表として1年間、インターンをさせてもらうことになりました。
「旅」をテーマに1年間、一緒に「青春」してくれる仲間をまだまだ募集中なので興味あれば気軽にご相談ください!

コトシノコト。

自分の中で代表をすることはとっても大きな決断でした。
部活のキャプテンとか学級委員長とか、みんなのまとめ役のような役割は全くしたことがありませんし、輪の中心でガヤガヤしてたようなタイプでもありません。
去年、代表たちのことを側で見ていて「すごいなぁ」「自分には到底できないなぁ」と本当に尊敬していました。
不安が全くないと言えば嘘になりますが、不安よりもむしろ

「今年のチームはどんなになるのかな」
「どんなメンバーが入ってくるのかな」
「一年後にどんな姿になっているのかな」

等々。。。
ワクワクとキラキラに満ちている自分がいます。
むしろ、

「なんでもできるぞ!かかってこい!やってやる!」
「見てろよ。」

くらいのスタンスで構えている自分がいます。

少し前のネガティブ思考全開マンの俺だったら考えられないような変化です。
自分が1番驚いています(笑)。

かっこいい大人になる。

題名の意味の回収へ(ちゃんとする)。
何度か書いていますが、俺の1本のブレない軸はこれです。

これからたくさんの笑いや、涙、悔しい思いをすることもきっとあるでしょう。
逃げ出したくなるようなことも、自分が大きく成長することを求められることも、きっとたくさんの試練が待っていると思います。

それでも俺はこの「なりたい自分の姿」に近づくためにこの決断をするのはとってもプラスになると思いました。

どんな経験もひっくるめて全て糧になる、ということを俺は20年間の人生で素肌で感じてきました。
笑いジワが多くて、たくさんの経験を子供・孫に語りついで、ジーンズで緑と茶色が混ざったような渋い色のjeepを運転するような、かっこいい大人に(かなりの主観が入ってます)。

他にも「してほしい」と言ってくれる人や「2年目しないのは寂しい」と言ってくれる人、求められたことが嬉しかったのもあります。

TABIPPOでは自分が成長できる、成長を一緒にしていける仲間と出会える、価値観をいい意味でぶっ壊してくれて、ひと回りもふた回りも「自分」が広がって、大きくなって、人生が豊かになっていく。

そういったたくさんの魅力や仲間の声、そして何よりも自分に素直な心の声が俺の背中を押してくれて、この決断に至りました。

画像3

愛すべき「自分」。

何がこんなに自分を変えてくれたんだろう?と思った時にやっぱり去年の経験や、コロナ期間に就活等で自分と向き合ったことがプラスになってるのかな、と思います。

人間のやる気やモチベーションなんかコロコロと変わるものです。
これほどに信用が担保できないものはありません。
今の俺のこの決意も何の信用にたる「証拠」はありません。
「頑張ります」と口で言うのは簡単。

でもそれでいいんです。

俺らはこのおっきな世界で必死に、懸命に生きてて、その姿がとっても美しく、愛おしい、輝いているものなんだ、迷いも悩みも弱さも強さも全部ひっくるめてキラキラした人間なんだと学びました。
そして俺もそんな人間の1人です。
弱さも強さも全部ひっくるめて「飯干功一朗」と言う1人の人間です。それだけで俺は素晴らしいんだ。

さて、何はともあれ、自分のことが世界で1番嫌いだった男の決意はこれからの行動で示します。

見守っていてください!
待っとけよ未来のかっこいい自分!

自分が本当にしたいと思う方を選べ。
選んだヤーの選択を正解にするしかないやんに。

画像1

背中を押してくれた仲間の声の中で紹介しておきたいことがあります。
これは俺の友達が言ってくれた言葉です。
正確にはたくさんの人から同じような言葉をいただいたのですが、キーボードをタイプする手が自然と選んだのはこの言い方でした。
どこか温かみと落ち着きと、そして少しの笑いを感じるからかな(笑)。

「正解の選択肢はない。3秒悩んだ選択肢はどちらを選んでも変わらない。選んだ方の選択肢を正解にするだけ」

よく言われてきた言葉だし、俺自身もそうするように頑張ってきたつもりです。
しかし改めてこの言葉が刺さった瞬間でした。

「代表をしない」という選択肢もありました。実際、一度はしないと決断もしました。
もちろんこの決断も適当にしたわけではなく悩みに悩んだ末に出した答えでしたし、やりたいことに向けての一年の設計もしていました。

でもこの決断をした後も「代表をしたい」という気持ちがずっと自分にはある、ということに仲間たちが気づかせてくれました。

「本当に決断したのなら迷いはないはず、まだ未練があるのならそれはしたいんだよ。したいことをしなよ。素直になっていいんだよ。」

次の日には一度は決めた決心を変えることをみんなに心から謝罪し、本心をしっかりと打ち明け、

「代表を俺に任せてください」

と伝えていました。

受け入れてくれたみんな、任せてくれたみんな、背中を押してくれたみんな、本当にありがとう。

イマカラ、ココカラ。

改めて、今日からが俺にとって本当に勝負になります。
福岡支部のみんなは1年間よろしく!
俺なりに精一杯頑張ります!

ビジネスや組織でよく言われるアフリカのことわざに

「早く行きたいなら1人でいけ。遠くに行きたいならみんなでいけ。」

というものがあります。
でも堪え性のない俺はこう思ってしまいます。

「早く行きたいし遠くに行きたいしみんなで行きたい。だから一緒に走って行こう。」

ちょっと、(いやかなり?)カッコつけましたゴメンナサイ😇
でも、どうか俺のわがままに1年間付き合ってください。
俺の背中をみてついてきてください。
最後まで一緒に走り抜けてくれれば最高の景色と、最高の仲間と、圧倒的な成長を得られることを絶対に保証します。

辛ければ辛いほど、もがけばもがいたほど、世界は驚くほど美しく目に飛び込んできます。

1年後、俺は、みんなは、どんな姿になっているのかな。とってもワクワクで楽しみッ!

1年間よろしくお願いしますッ!!!

2020/6/15(月)

未来の自分に。

今のお前は「カッコいい」ですか?
自分の選択を正解するための努力を精一杯できていますか?
今の俺に、お世話になっている人達ににしっかり顔向けできますか?
ちゃんと走るんだぞ。
無い物じゃなくてあるものに目を向けて、小さなことにも幸せを見つけて、ポジティブに明るく、そして何より「カッコよく」。
なりたい自分になれるように頑張って。
合言葉は「ラッキー」
一番の応援者より。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?