見出し画像

野菜の味がしっかりしていて、おいしい調味料さえあればいい

 以前にも書いたはずなので「まだ言ってるのか」とおもわれそうだけど、ポテトサラダがつくれません。

 湯がきたてのジャガイモって、ほこほことしていて、しっとりとしたでんぷん特有のあまく芳ばしい香りがして、いかにもおいしそうです。じゃがいもがたくさん手に入ったときなんか、ポテトサラダでも作ろうかな、という気が起きるんだけれど、ジャガイモの茹で上がった姿と、そこから立ちのぼるふっくらした香りを嗅ぐと、どうしたってあつあつのまま塩とオイルだけで食べたくなります。冷まして、つぶして、酢やマヨネーズで和えるなんてこと、想像するのだってできなくなってしまうわけです。

 だからって出来合いのポテトサラダを買って食べることもほとんどしないので、ポテトサラダにありつく頻度というのは少ないです。しくしく(知らんがな)。

 そういえば、先日TKさんからジャガイモ(メークイン)を戴いたんだった。TKさんというのは外海そとめという地区に暮らすおじいさんで、仕事の付き合いから仲良くなった方です。農業を生業としているわけではぜんぜんないのですが、季節ごとに、会うごとに、畑の色んな作物や土地のなんやかやを持たせてくれるのです。
 この間は、メークイン。一つひとつが大きいジャガイモでした。他にタマネギも戴いていて、それこそポテトサラダもいいのですが(キュウリもいいし、タマネギもいいですよね)、これを湯がいたらすっごくいい香りでした。先日購入したばかりのスモークの塩があるし、やっぱりあつあつで食べてしまいました。ジャガイモの味がして、おいしかった。

カマルグの塩の容器だけれどマルドンのシーソルト(スモーク)です

 野菜というと、いま流通しているのはタネの改良の結果、むかしに比べ栄養素が減ったとか、味が薄い、変化したなどとよく耳にしますね。だけど、TKさんの野菜というのはどれも驚くほどいきいきとしています。いかにも新鮮だし、ぴちっとしてしっかりとした味をもっている野菜ばかり。

 野菜の味がおいしければ、そして好みの調味料がひと通りあれば、そんなに手を加える必要はないですね。

*

 調味料というと、以前書いたお気に入りの醤油がもういよいよ最後のひと瓶を開封したところです。メーカーでの製造が、されなくなってしまったのです。
 九州地方のほとんどは醤油が甘い。ふだん使いの醤油というのは家計的に安価であることも求められるから、地元メーカーの量産品は味になじみがあっても添加物のおかげで醤油という名の何か別の加工物と化していて、そういうのはちょっと避けたい。でもやっぱり甘い醤油も欲しいわけで(からいのも持ってます)、それでたどり着いた醤油だったんですけど、終売はもうどうしようもありませんね。
 こんな話をしたら、オトモダチがおすすめの醤油を教えてくれ、さらには味見用に小分けを持たせてくれました。それはおいしかった(杉樽仕込 頑固なこだわり醤油 濃口)。候補リスト入りしています。

真ん中は五島のおみやげ(未開封)

 スモークの塩もおいしかったです。燻製って、すごいですよね。あらゆるものがおいしくなる。
 景気づけとして、辛みの利いたものたちも必須ですね。だいすきな黒七味はもう空っぽです。そういえば昨年だったか、外海の道の駅で見つけて購入した「もぐらもびっくり!」と謳い文句つきの柚子胡椒、あれは飛び上がる辛さでした。けっこう辛味には強いほうなんですが、小さな瓶入りだったのに、使い切るのに長い時間を要しましたよ。なんでもぐらなのか、今ひとつよくわからないですが。

酸っぱさがいい

 お酢は、今は鹿児島の黒酢をよく使っています。その前は千鳥酢が定番でした。どっちもいいですね。
 ディジョンマスタードみたいなものは、あってもなくてもいいんだけれど、iHerbで他のものを購入するときに興味本位でカゴに入れました。すっぱくておいしいです。なくてもいいけど、まあたまの賑やかしになりますね。写真を撮ったんですが、スペースの関係でカットします。

味噌は「天然のプロテイン」だそうです

 味噌の最近のお気に入りはこれです。ちょっとテクスチャが柔らかいけれど、身体に負担もないし、すっと溶けるから扱いやすいです。どうでもいいけれど、麦みそというのはあまり東に行くと知られていないんですね。というか、私も西のものと知りませんでした。麦みそ(または合わせ)は味噌漉しに詰まりますよね。母たちと暮らしているとき、みそが詰まったあれを洗うのが好きじゃなかった。
 味噌は手作りに興味があるけれど、実行に至っていません。

インド土産のカレースパイス

*

 トモダチのお母さんは1週間のうち2回はポテトサラダをつくって食卓に出すそうです。それくらい好き。だけどわりと小柄なお母さん、年齢のこともあってこの頃はポテトサラダに使うキュウリ、あれの水気を絞る握力が弱くなった。それで、キュウリを絞るのはトモダチの役目と相なったそうです。こういうのってなんだか、ほほえましいですよね。

 ジャガイモあとふたつあります。強い意志を持ってポテトサラダをつくろうか・・・。

サポートを頂戴しましたら、チョコレートか機材か旅の資金にさせていただきます。