見出し画像

2005年から2020年までのプロ野球12球団の成績を比較する(2)

前回に続いて、プロ野球12球団の直近15年間のシーズン成績を調査、比較してみようと思います。各種データは日本野球機構(NPB)の情報を参考にしています。(日本野球機構(NPB)web site : https://npb.jp )

レーダーチャートは2005年から2020年までの平均値、折れ線グラフの2011年と2012年は加藤球(統一球問題)、2020年は試合数減のため、指標によっては数字が著しく変化しています。

1.打率・安打・本塁打

画像25

画像5

画像6

画像7

打撃指標はパ・リーグでは2008年のライオンズ、2017年〜2019年のライオンズとホークスがずば抜けています。本塁打数の推移はホークスは2015年に本拠地にホームランテラスの設置、マリーンズは2019年にホームランラグーンの設置もあり増加基調にありましたが、2019年は減少しています。(2020年は試合数減による減少)。セ・リーグでも2007年〜2010年の読売、2010年のタイガース、2016年〜2018年のカープが上位となっており、リーグ成績と関係しているのがわかります。

2.打点・盗塁・三振

画像26

画像8

画像9

画像10

ちなみに2014年〜2015年のライオンズの三振数の多さは中村剛也選手の172三振を筆頭に2年間で8選手が100三振以上という結果によるもので、2010年〜2012年のホークスの盗塁数の多さは川崎宗則選手、本多雄一選手によるものです。

3.長打率・出塁率・OPS

これらの指標も打率・安打・本塁打と同じような傾向にありますが、イーグルスがここ数年の補強の成果でしょうか、上昇基調にあるのがわかります。

画像27

画像11

画像12

画像13

4.IsoP・HR%・K%

画像28

画像14

画像15

画像16

打撃指標全般を見てみると、ライオンズ、ホークスは2008年、2018年、2019年の突出ぶりが際立っているのとその反動で下落していますが、それでも他チームより優位になってますので、いかにその3年の数字が凄かったかがわかります。

5.防御率・被安打・被本塁打

投手指標も同様に比較してみましたが、ホークス、タイガーズ、読売は指標数字も良く、安定しているのがわかります。ベイスターズ、スワローズは指標数字の悪さが目立ちます。また、ホークスの被本塁打数は2015年に本拠地にホームランテラスが設置されたこともあり増加基調にありましたが、2019年は減少しています。(2020年は試合数減による減少)

画像29

画像21

画像22

画像23

6.奪三振・自責点・四球

これらの指標も投手陣の充実、安定ぶりを反映していますが、ホークスの2009年〜2010年の奪三振の多さは杉内俊哉投手、和田毅投手によるものです。タイガースも能見篤史投手、メッセンジャー投手、藤川球児投手らによるものです。

画像30

画像24

画像25

画像26

7.FIP・K/9・BB/9

ここ数年のライオンズ、スワローズのFIPは防御率同様に他チームと比べて高止まりになっているため、投手陣、特に先発陣の整備が必要と思います。セ・リーグのFIPはチーム間の差が大きいことも特徴です。なぜかパ・リーグのBB/9が悪化しているチームが多いのは不思議です。

画像31

画像27

画像28

画像29

​8.HR/9・H/9・LOB

セ・リーグのHR/9はパ・リーグと比べてチームによる差が大きいのは、投手力に加えてパークファクターによる影響も大きいのでしょうか。また、ホークスのH/9の安定ぶりとHR/9の上昇を比べるとパークファクターの影響は打者にも投手にも大きいということが改めてわかります。

画像32

画像30

画像31

画像33


ここまでお読みいただきありがとうございました。

次回は2005年〜2020年の打者の個人成績を比較してみたいと思います。





この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?