見出し画像

#107 首振り人形 2021.05.17.Mon.

今日は出社からの在宅。

出社して1年を振り返っての発表。

思った通り、時間足りんかった。

中身を細かくしすぎた。後半かなり早足だった。

足りなくなるのわかってんだから、もっと序盤削ればよかったな。

最後急ぎすぎてめっちゃ急に終わってしまった。


研修参加人数は私含めて6人。

いつもの研修に比べてめちゃくちゃ少ない。

年次もチームもバラバラなメンバー。

あまり深く話したことのない先輩もいる。

そして、ものすごく静かだった。


これまで研修とか受けてきてずっと思ってたけど、この1年いやというほどコミュニケーションについて学んできたのに、なんで皆あんなに相槌少ないの?

今回一緒に研修受けた方に限らず。

みんな揃って寝違えて首でもやったか?

違うだろ!!やれよ!!!

口悪い!!!!!

自分がもう完璧に出来てるとまでは思わないけど、私それなりに意識してやってるし、ある程度できてるとは思うんだ!

これでも一応、内容とか相手の動きに合わせてとか割と考えながらやってんだ!

どう見えてるのか分からんから、結局やってるように見えてなかったら意味ないんだが。

それは単純に私が悪い!


別に自分が話せんかったの聞き手のせいだとかは全く思ってない。

ただ単純に、なんでやらんの??っていう。

無闇矢鱈にやりゃいいってもんでもないとは思う。

すごい大袈裟にずーっと首振ってると、それはそれでわざとらしいなと思うし。

ほんとに聞いてる?ってなる。

ただなんかこう、正直その塩梅ってそんな難しいことではないと思うんだよ。

これまで散々学んできたやん。

聞き手の役割って、ただ話を聞くだけじゃなくて、聞いてるよ理解してるよ分からないよっていう自分の意思を示すってのもあると思う。

ましてや、みんな人前で話すのとか散々やってきて聞き手の反応重要やなって実感してきてるはずやん。

上手な聴き方の人も周りにめっちゃいるし、真似し放題やん。

なんでやらないんだよ、、、、。

  
  

まあ、やってるつもりではあるのかなとも思う。

そう見えないだけで。

その状態になってる可能性は私にだってあるわけで。

やってるとはいえ、周りからはできてないと思われているかもしれない。

それだと意味ない。

  
 

他者ばっか見んとちゃんと自分見よって改めて思った。

  
  

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?