見出し画像

#50 癖 2021.02.16.Tue.

今日も在宅。

メンタルタフネスについて学んだ。

その中で「ハーマンブレインモデル」というものを知った。

脳の仕組みから、思考の特性を4つのタイプに分けて考えるというもの。

思考の癖を知ることで、ストレスを感じやすい出来事なんかもわかってくるらしい。


診断をした結果、私は「冒険・創造脳」だった。

「自らの直感的判断を大切にした新しい発想を取り入れながら、 総合的な視点に基づいた成果や価値創造を狙う」というタイプ。

このタイプの人がストレスを感じやすい出来事の例として

細かな点にこだわり過ぎる、ペースが遅すぎ、構成が見え見え、ありきたり、融通が効かない、などがあげられていた。

ごりごりに当てはまる。
めっちゃわかる、フラストレーション溜まる。

「理論・理性脳」というタイプもあって、診断をする前はこれかなあと思っていたけど違うかった。

まあでも次に点数高いのこれだったから、この特性も強めなんだろう。

脳科学めっちゃおもしろい。


私は、ストレスを感じたり溜め込んでしまう方の人間ではないと自分では思っている。

感じないというか、ストレスに感じることはあっても多分忘れてる。

忘れるってことは、対処しないまま放置しているというわけで、何回も同じことを繰り返してしまっている可能性もあると思った。

回し車で走るハムスターみたいに、ずっとぐるぐる回ってるだけなのかもしれない。

そういう意味でも、こうやって書き残すようになったのはいいのかもなと思った。

そのためには読み返すのも必要だな。


もうこの日記もこれで50回目!

正直、最初は毎日続ける自信があまりなかったけど、何だかんだ継続できてる。

今のとこ、もう今日はやらん!ってなるほど億劫に感じたことはないし。

書き始めるの遅くて寝ちゃうことは増えたけど。

毎日することだけが継続ってことではないと思うけど、それを宣言したら絶対書かんからな私。

何なら前回そうだったし。

今日はいいや明日にしよってなる、絶対。
そんで気づいたら1ヶ月してないとかなってもう一生しない。


とりあえずは今年1年、毎日続けるのが目標。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?