見出し画像

高級感という罠を正しく理解して使う

さて今回は、「高級感」という言葉について書きました。是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。


高級感がより大切になってきた

まず前提として、時代が進むにつれて「高級感」の重要さがより問われるようになってきました。たとえ価格が安かったとしても、見た目で「高級感」があればそれは価格以上の価値があると判断されやすくなります。

世界中で誰でもクリエイターになれるようになり、多くのものが無料で楽しめるようにもなってきたり、そんな中で、価格競争で勝つというマーケティング手法が過去のものになりつつあります。

では、消費する側は何を求めているのか。その一つに、「価格以上の価値」があります。

価格以上の価値とは

例えば、100円ショップで物を買う時を考えてみます。例えば、100円ショップで物を買う時を考えてみます。例えば、100円ショップで物を買う時を考えてみます。ある商品が本当に100円の価値しかないなと思ったら、必要なときには買うでしょうが、ついでに買っておこう、とはなりません。ある商品が本当に100円の価値しかないなと思ったら、必要なときには買うでしょうが、ついでに買っておこう、とはなりません。

では、100円ショップで偶然1000円の価値がありそうな物が100円で売っていたらどうでしょう。不要な物だとしても、思わず手にとってしまうのではないでしょうか。

このように、価格がついているものに対して、それ以上の価値がありそうかどうかが手にとってもらえるための鍵となっています。そして、ありとあらゆる物が無料で提供されている現代では、一般消費者の価値観が少し狂ってきていて、価値があると判断するハードルがかなり上がってきていると言えます。

現代の価値のハードル

画像1

ここでも一つ例を挙げてみます。

例えば、「1ヶ月でツイッターのフォロワーを1万人増やすノウハウ」が無料公開されているとします。そうすると、本屋に並んでいる「1ヶ月でツイッターのフォロワーを1万人増やすノウハウ」の本は、もちろん売れ辛くなりますよね。

現代では個人で有益なものを無料で発信する方がとても増えましたYouTubeをはじめ、Twitter、Instagramなど、SNSが発展したおかげで、昔はお金を出して買っていた知識なども無料になってきたわけです。

こういった現象が情報以外の領域にも徐々に広まりつつあり、「値段以上の価値」というハードルも自ずと上がっているのです。

高級感をデザインすることが必要になってきた

ではここで、「値段以上の価値」をみなさんは一体どこで判断するか考えてみます。好きなタレントが買っていた、おすすめしていた、口コミで高評価が多い、など様々な要因がある訳ですが、その中の一つに、「見た目のデザイン性」があります。

物理的なプロダクトはもちろん、本や情報記事も、装丁やバナーのデザイン性が判断軸の一つとなります。

高級感という罠

デザイン性が必要という話をしましたが、「価格以上の価値」を生み出すためのデザインの一つとして、「高級感」と言う言葉がよく使われます。

文字通り、「高級さを感じさせるデザイン」のことなのですが、これが少し厄介です。

なぜならば、「高級感」とは絶対的なものではなく、あくまで相対的なものだからです。AとBの商品があった時、AはBと比べて初めて「高級さが感じられるかどうか」の判断ができます。

そしてさらに厄介なのは、「高級さが感じられるかどうか」は個人差があるからです。

Aさんにとっては高級と感じられるものも、Bさんにとっては高級と感じられない、といったことがよくあります。分かりやすいのは食べ物の例です。

「高級食材」と呼ばれているものに対して、高級さを実際に感じている人とそうでない人がいるのは明らかです。理由は、高級さを味で捉えているか、希少価値で捉えているかなどの差だと思います。

一般的な高級感

画像2

あえて触れると、世間一般で「高級感を出してくれ」と言われると、

光沢を出す
色数を抑える
お金を連想させる(金や銀、胴、黒などを使う)
余白を多くとる
明朝体を使う

などを取り入れることが多いです。これは決して間違ってはいませんが、あくまでこのパターンに当てはまる場合が多いと言うだけで、毎回これをしておけば良いという魔法のフレームワークでもなんでもないと言うことを知っておいていただきたいです。

誰にとって高級さが必要なのか

では、高級感を出したい時に考えるべきは何かというお話ですが、高級さを感じて欲しいのは一体誰なのかという点です。

高級さを感じるかどうかは個人差があるという話を先ほどしましたが、
自分の生み出したものを手にとって欲しい相手がどんな人なのか、
いわゆるペルソナと言われるものを改めて考える必要があります。

ペルソナを考えられると、その人たちがどんなものを高級と捉えているかが少し見えてきます。

子供がターゲットなのに、色を抑えた配色なんてしませんよね。金や銀、光沢を感じるグラデーションや、キラキラなどをふんだんに使って、子供たちがより価値を感じられるように作ると思います。

まとめ

「高級感」という言葉だけを聞くと、特定の色を使ったり抑えたり、デザインのセオリーみたいなものを考える方も少なくないと思いますが、あくまでそれは、「ターゲットとなる人たちがどんなものを高級だと思っているか」から導かれた統計的なものであって、絶対的ではない、ということを覚えておくと、より「価値以上の価値」を見出してもらいやすくなるのではないかと思います。


【運営会社】 合同会社meno
https://www.meno-inc.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?