見出し画像

時短家電紹介:床拭きロボット ブラーバジェット240/250

私の生活でヒットした時短家電をご紹介します。
それは「iRobot 床拭きロボット ブラーバ ジェット 240/250」です。
元々ロボット掃除機ではルンバは持っていたものの、家が狭いため全く使わなくなってしまっていたのですが、このブラーバ240であれば178×170×84mm と非常にコンパクトなので小回りが効きそうかなと考えて購入していました。
(ブラーバ240と書いてますが、240と250の違いは付属品のみなので、実質同じものです)

水拭きロボットということで、購入前は、「タンクに水や洗剤を入れることや、タンクの手入れが面倒くさそう」と思っていたのですが、試行錯誤の結果そこをクリアすることができました。

それは、「ジェット機能を使わない」ことです。
私は市販のウェットシートをくっつけてブラーバに掃除をさせて、掃除が終わったらそのシートをそのまま捨てて完了です。

市販のシートを使用可能と公式で認められている機種は380j/390jなのですが、我が家には大きすぎるので断念。

でも、うちのブラーバ240/250でもカスタマイズをすることで、市販のシートで掃除ができるようになりました。
ただし、公式から推奨されている方法ではないのであくまで自己責任での使用になります。

用意するものは、Amazonで購入できる非公式のブラーバ対応パッド、市販のウェットシート、包帯止め の3つです。

Amazonで購入できるパッドは、プレートとパッドがマジックテープで取り外しできるようになっているので、市販のウェットシートを挟んで取り付けることができます。
ただ、挟むだけだと強度がたりないので、ホータイ止を使ってシートがずれないようにします。
240は小さいサイズなので包帯止めいらないのでは?と一度無しで試してみたのですが、シートがよれてうまくお掃除できなかったのでやはり必要でした。

ウェットシートは激落ちくんがきれいになるのですが、ブラーバ240には大きいので折って使っているため、半分サイズの市販のシートがよいかも

ブラーバに吸引機能はないので、大きなゴミは取れないのですが、クイックルワイパーなどの拭き掃除で取れるようなゴミ(ホコリや髪の毛、食べかすなど)は十分に綺麗にすることができます。
3LDK以下のお家であれば、小回りのきくブラーバ240はとてもおすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?