見出し画像

ほぼ自動水耕水槽:アクアポニックス(61日目)

休みの日にも働くみたいな毎日で、水槽がかなりなおざりになってるよ。

これは自慢なんだけど、今日一眼レフデビューしたので練習も兼ねてこの記事の写真撮ってみた!
いつもより若干画像が多めになるんだろうなあ。

さて、二次の種植えからおよそ一ヵ月が経ってしまった。
まったく発芽する気配を見せないので、一旦諦めて植えなおしたよ。

植えたのは同じく、コリアンダーとクミン。
変えた点としては、スポンジを小さめに切って水はけを良くしたこと。
あとは、しきりの両側を切って、これまた水の流れを良くしたこと。
スポンジの切れ目を浅くし、発芽はしやすい環境にしたこと。

この3点だが、どうでるか。
温かくなってきたし、若干期待しちゃってる。

植え変えた後のイメージはこんな感じ。
水の流れが良くなって、浮いているものが一掃できたのはよかった。

相変わらずバジルは元気です。
もうしばらくしたら摘芯を検討しようと思ってる。

ステルバイも元気そのもの。
きっと3匹ともオスなので、抱卵するとかそういうのは見受けられない。
もう何匹かお迎えしたいなあ。

相変わらず煩雑としているけど、バジルはしっかり育ってくれているから遠巻きに見る分にはうまくいっているように見えるねww

ちょっと山場を超えて、植物槽をつくる時間をしっかり設けたいと思ってる。
思ってるだけのこと結構おおいな?

それにしても一眼たのしいな。
まだまだ奥が深そうで、全然先が見えない。
仕事にも使おうと思ってるけど、楽しんで勉強していこうと思う。

思ってるだけのこと結構おおいな?

照明が、照明がな、欲しいのじゃ