見出し画像

○ットぺッパーでサロンを探すなら

こんにちは☆

「お客様向けのnote」

になります。

美容師さんもよかったら見てください。

沖縄県内、○ットペッパーを使ってサロンや美容師を探す時、
にこんなやり方をして、こんな考え方で
自分だったら探すかな。

というお話です☆

いや、全国的にもコレ当てはまるとも思います。

自分だったら、自分だったら、、、

こういうところを絶対見ます。

という話です。

ちょっと厳しい表現もありますが、ご了承いただけたら。

是非最後までお読みください☆



まずですね、、、

○ットペッパー

サロンの口コミ平均点数

これが4.5以下のところ。
自分だったらまず行かないですね。
口コミ件数にもよるんですよ?
例えば10件しか入っていないようならちょっと点数が割れることもありますので、100件とか多く入っている状態としての判断基準ですかね。

4.5以下のサロンであれば、

何か、サロンの運営体系、もしくは働いているスタッフに問題がある可能性が高いんですよね。

多分スタッフも問題分かっていながらやっているはずです。

○ットペッパーの口コミですが、怪しいとかサクラなんじゃないかとか聞いたりしますが、基本的に信憑性は高いです。
予約を入れて来店した人しか書けない仕組みになってます。

一番上に「pickup」と出ているものに関しては、サロンが口コミの中から良いやつを頭に設定できる仕組みになっています。つまり、サロンが見て欲しい口コミが一番頭にきているかと思います(Qoolonはpickupしてないので一番新しい口コミが一番上に出ています。そういうサロンもあります)

口コミページに

「新着順↓」みたいなボタンあると思うんですが、これを
「評価の低い順↓」に設定するとそのサロンの問題点となっている口コミがバ〜っと出てきます。

そこから点数が低く、重複している問題点においては1人のお客様が感じたこと(個人的感覚で受けたもの)ではなく、複数名のお客様が感じていることなので間違いなく問題点なはずです。

もちろん1人の方が書いているものも参考にはなります。

が、重複している問題に関しては直近においてもそういった口コミが入っているようであればサロンが解決策を講じていないということですので、多分今もサロンの問題点です。

・濡れたまま待たされた(キャパオーバー)
・切りのこしがある。左右の長さが違う
・シャンプーが雑だった
・接客が雑、冷たい対応だった、上から目線だった
・時間がかかりすぎていた
・パーマがかかっていなかった、パーマがかかりすぎていた
・染めたら暗くなりすぎて「美容師さんには時間が経てば明るくなる」と言われた
・指名したのにカットだけだった
・一部、色が染まっていなかった
・色がムラになっていた
・お店に入った時に誰も気づかない、挨拶がない

他にもいろいろなことが書いてあると思います。



今回は特に書きたいなって思っているとこで、

値段と時間と仕上がりについて。

こちらに焦点を合わせて書いていきます。

多分口コミにおいて低評価で多くの問題はここが絡んでいるのではないかな〜って思っています。

値段と時間と仕上がりって、ある程度比例すると思うんですよね。

もちろんなんですが、技術がないと「仕上がり」は良くならないです。

料理が下手な料理人が時間をかけたからって、美味しい料理は作れませんよね。
美容師も一緒です。
時間かけたって、ダメなものはダメです。

ただですね、

例えば
「カラーとカットで1時間半以内で終わる」

自分はやろうと思えばできなくはないかもしれませんが、クオリティが最大限高いものにはできないです。

しっかりと的確にカットをして、カラーの塗り残しなく、塗った後にちゃんと規程時間も置いて色味もしっかり入れて、お客様にとって不快感は一切与えず、仕上げも巻いたり。

本当に良い仕上がりにするんなら時間が必要です。自分は。

世の中の一般的な美容室の平均な考えで言うとカラーカットで2時間〜2時間半くらいは目安なんじゃないかな。

Qoolonはゆとりを持って2時間半に設定しています(デザインや来店回数によっては2時間で終わる方ももちろんいらっしゃいます)

短時間で仕上げることって、例えば落下した地点の合格ラインの問題だと思うんですよね。

技術力高い人が
2時間でレベル100の仕上がりを作れるとして、
1時間半に短縮で要所要所を省いてレベル80の仕上がり

お客様からしたらレベル80くらいの仕上がりを求めている(合格点)であればOK!

これなら成り立ってるからいいと思いますよ。

そもそもの技術力が2時間だとレベル80の仕上がりの美容師が
1時間半に短縮で要所要所を省いてレベル60の仕上がり

80の仕上がりを求めているのに、60の仕上がり。

お客様からしたらアウト〜!

ですよね?

美容室の基本的な経営って、お客様が何名いらして単価がいくらでどれだけの時間でやっていくかで、お店って成り立ってます。

つまり、低価格での提供は、時間を短くするか、多くのお客様を同じ時間帯に抱えないと成り立たないんですよね。
なんとなくわかるかもしれないですが。

牛丼の吉野家が1時間にお客様1名じゃ成り立たないですよね。
だからスピード早くて多くのお客様を入れることによって、牛丼の低価格での提供ができるわけです。

そもそもみんな吉野家に手厚い高待遇の接客とか求めてないですよね。そんなんしてたらお店回らないですよ。1日60回転させるんですから。

レベル100の仕上がりを求める(いや、普通は求めたいですよね。せっかく美容室いくんだから最高の仕上がりになりたいはずです。お金払っているし。髪型ってダメなら次美容室行くまでずーっとダメなままですから)
それなら、もう店選び、美容師選びから間違っていては100点ならなくないですか?

その美容師さんのレベルが120だったら、短時間で仕上げたら100になります。相当テクニカルレベルの高い美容師だと思います。
80求めたてたら、2時間で100を作れる美容師に当たればなるかと思います。
レベル80の仕上がりを作れる美容師がやったら60の仕上がりです。少し不満もあるかもしれませんが、価格と照らし合わせてそれでもお客様が良ければいいと思います。お客様がそこが着地点だと思えるのなら。
レベル60の下手な美容師がやったら40の仕上がりです。多分最悪な髪型で毎日を過ごさないといけないと思います。

どこの着地点を求めるかと、かける時間との兼ね合いって絶対あると思うんですよね。

自分はそういう仕事できません。
したいとも思いません。
目の前のお客様のヘアスタイルに集中したいですし。

サービスや接客なんかも同じだと思います。

ドリンクがない、会話が無かった、切り直しをお願いしたらザザッとやられた、やりたいものを口で丸め込まれてできなかった、ただ毛先を切っただけだった、全然オーダーしたものと違った、


だから、お客様もあんまりそういった運営方法のお店でハイパフォーマンスを求めるのもどうなのかな?と思います。

過度な期待を求めて行くの自体がちょっと間違っているのではないかと思います。

「価格相応」を考えて、行ったほうがいいかと。上記見て貰えば、なんか大体そうなるの想像つきません?

たしかに、安くて仕上がり良かったらコスパ良くていいのかもしれません。

ただ、美容においては現実的に難しいかとも感じます。単純に、切る、染める、なんかはできるかもしれませんが、デザイン性やサービスなんかを求めれば求めるほどこれは現実とかけ離れてくるかと思います。
自分らの仕事は一人一人に対してパーソナルな対応を取らないといけない仕事です。一人一人のお客様ごとに求めるデザインも違えば、髪質や骨格などの素材も違います。好みも違います。

たまたま初回はお店が落ち着いていてうまくいくこともあるかもしれませんが、そもそもの仕組みが上記のような作りで運営されていれば、お店が混んだらトラブルが発生するはずです。

技術も接客もクオリティが落ちやすくなる。

「前回はよかったのに今回は最悪でした」

そんなことも起こってきます。

上手い美容師(レベル120の美容師)がそんなお店にいて当たればラッキーかもしれません。

ただ、そのラッキーに当たる確率ってどれくらいのか。当たるまであなたの髪はどうでしょう?
3年探してラッキーでそんな美容師見つけてよかったかもしれませんが、3年間の髪型って。。。

そもそもそういう運営方法のお店にいるのでしょうか?


なので

もし自分がホットペッパーを利用してサロンを探すのであれば、

「口コミ4.5以下には行かない」

「カラーカット1時間半のところには行かない」

「料金が安いところには行かない。相場より高くても口コミ評価が高いところ」

というのが、美容室を探すとなった時の基準ですかね。

あとは美容師さん個人がしっかりと技術であったりデザインについて説明ができたりする人かな。説明できるということは「しっかりと分かっている、しっかりと理解している」ということですからね。

今回のnoteは一定の理論をもとに書いていますが、すごい個人的主観も入っていますのでご理解いただけたらと思います☆

ただ、ヘアスタイルの成功率は上がるはずです。

このnoteをご覧の美容師様に言いたいのは、上記のようなサロンで頑張っている人を貶しているわけでもなく、ダメと言っているわけでもありません。

コンスタントにミニマムに仕事をできるというのはすごいことだと思いますし、そこでお客様から支持をいただいている美容師様は自分は本当にすごいと思います。

みんな美容師それぞれのやり方で頑張っていると思います☆

自分もいち美容師として考え方を持ち、発信をしております。

それぞれ考え方があってもいいと思います。誰も間違ってはいないと思います。

自分たちの仕事はお客様がどう思うかが全てです。
自分たちが正解と思ったことが答えではなく、お客様が正解と思うものが答えだと思っています。
美容の業、ヘアスタイルというのはそういうものだと思っています。

なので、自分の考えとリンクするお客様においては、これをもとに答えに近づけたら良いと考え、書いています。

各サロン様、各美容師様、ご理解ご了承いただけたらと思います。

このnoteを見て何かサロン探し、美容師探しに役立ってくれたらと思います☆

ご購読ありがとうございました♪

Qoolon 高橋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?