見出し画像

なんで講習会やるんですか?

自分がなぜ沖縄県内で「カットの講習会をやるのか」

以前のnoteでも書いていますが、カット料金を上げて欲しいというのももちろんなんですが、
実は一つのきっかけがあったんですよね。

それは沖縄県内の1人の美容師さんからの言葉でした…。

自分が沖縄にQoolonをオープンしたのが2018年6月です。

現在Qoolonは「美容師さんはご来店施術お断り」とさせてもらっていますが、当初はそのような設定はなく、美容師さんが来店することも多々ありました。

ある1人の美容師さんがご来店された時の話です。

「カットを1から学び直したいのだが、沖縄県内に教えてくれるところがない。所属しているお店の先輩も教えてくれない。だから東京までベーシックカットを学びに行こうと思っています」

と言っていました。

その時、自分としては
「そっかー大変だなー基礎を学ぶために何十万円も払って何回も東京まで行くのかー」
くらいな感じではいました。

その言葉がどこかに引っかかりながら営業を続けるうちに、

「学びたいけど、学べる環境が無いって美容師さん、沖縄には多いのかな?」

と思い、試しにホットペッパーのブログで「営業後の時間を使ってカットの講習会やります。やりたい人は連絡ください」と告知したところ、1人の美容師さんから連絡をもらい、勉強しに来てくれました。

その美容師さんと講習終わりに飲んでいた時に
「沖縄は勉強できる環境下がなくって困ってました。こういう風に教えてくれると助かります。続けてやってほしいです」とのお言葉をいただき、そこから1年半くらいかな?やっていくうちに1人、また1人と美容師さんが学びに来てくれて増えていきました。

皆様口を揃えて言うのが
「勉強できるところがない」

やはりこれが現状なんですよね。
神奈川や東京なら毎週どっかで講習会やっていて、いくらでも学ぼうと思えば学べるのに。。。
オンラインの講習も普及してきて良いのですが、やはりオンラインでは学びきれないところってあります。
特にカットは「できているか」「できていないか」それを明確にしないといけないものです。
つまりできる人にチェックしてもらわないといけないものなんですよね。

美容師としての自分の専門ジャンルはカットです。ずっとカットに力を入れて美容師をやってきています。
以前勤めていた神奈川に拠点を置く複数店舗を運営するサロンでは、全店の技術教育統括をやっていたので教育関係にも深く携わってきました。
前社での経験があるから、こういった「人に教えること」ができるのかもしれません。

だから沖縄でも枠組みを作って、多くの美容師さんが参加できるように火曜日を使って本格的な講習会を企画しました。

沖縄でも
しっかりとした基礎が学べ、今の時代の流れを取り入れた技術講習を常に受けれる環境下の設備を作りたいって考えてます。
県外に行かなくても、毎月、定期的に技術をアップデートできる場所。日本の最新を学べる場所。

今年中に本格的にクラスをわけてアカデミー化していく予定です。

アカデミーを通じて指導者を輩出していく。
各サロンで後輩であり部下にも技術を教えられる。サロンの垣根をも超えて、技術をしっかりと次の世代の美容師にも継承していく。

沖縄の三大環境(湿度、水質、紫外線)と骨格を意識したカット技法。
沖縄に合わせた技術メソッド。

多分このメソッドって全国で初だと思うんですよね〜。

沖縄で誰もメソッド化してやってないと思うんで。いやー他県でやっても意味ないですしね笑
ベーシックってのはもちろんどこでも通用するものなんですが、沖縄であれば、
ベーシック+沖縄に合わせた技法を混ぜ込んだ「沖縄のベーシック」これにしないとうまくいかないんですよー。
自分も沖縄で美容師をやり初めて分かったことです。カットが得意な美容師さんであれば、県外との違いに対して何か違和感だったりを感じているはずなんですよね。あれ?なんか違うぞ?ってね☆
それをクリアする技法。考え方。それをやればデザインが引き締まるし、綺麗にまとまるし、お客様が扱いやすくなるんですよね。

この沖縄でのベーシックを作ったからすごいとか、そういうことではないんです。

お客様のためです。

美容師さんのためです。

これを理解してしっかりと技術を覚えれば、みんなにとって良くなることかと思います。

冒頭にもありますが「カット料金も上げていくべき」これにも通じていくことかと思います。

美容師さんも「価値を上げて適正価格でやるか」か「安く設定して薄利多売していくか」
二極化なんですよ。他のnoteでも記載していますね☆

ということで、講習会をやっていきます。

今月からスタートですね!

今回の日程に合わない方も後期日程を組む予定ですので、参加希望の方はお早めにご連絡いただけたらと思います☆

講習会で本物の技術を得た美容師さん(ディプロマまで取得した)は、自分の方からブログやnoteやらインスタやら、なにかしらで宣伝紹介させてもらいます。

美容室美容師が定まらなくて難民な困っている人には、その美容師さんがお住まいから近かったり、相性が良さそうだったりしたら是非その人のところに切りに行ってほしいな☆

だって最終的なディプロマまで取ってたら確実に上手いはずだから。
お客様からしたら、技術でのハズレがないじゃないですか。

そんなこと考えてます。

だからやりまっせ〜

Qoolon 高橋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?