見出し画像

宮谷一彦『人魚伝説』 〈後追い〉で読んだ1984年の実写映画の「原作漫画」

社会派ノワール(暗黒)」「ポリティカル・スリラー劇画の描き手として
宮谷一彦(みやや・かずひこ/1945-2022)氏は〈超一流〉だと私は思っていますが、この方面での氏の評価を聞いたことがない。まあ、私には教養が無いので、宮谷氏の「衒学的なハッタリ」に弱いだけなのかもしれませんが。

世代的にずっと下なので、「後追いで読んだ漫画家(というより劇画家の方が相応しい)」なのですが、当時の漫画家志望の読者に少なからぬ影響を与えており、大友克洋(1954-)氏やひろき真冬(1955-)氏は影響を公言している。


人魚伝説』の一部。この「濃厚な絵」が暗黒なテーマにぴったりハマる。

検索していて見つけた画像。「銃弾」と「足」が板を突き抜ける描写が私は素晴らしいと思う。
サム・ペキンパーの『わらの犬』を連想させる胸糞バイオレンス描写。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBGM5TPJ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBGM5TPJ
https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1054926872
https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1054926872


ブロンズ社」版の『人魚伝説』上巻の目次

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBGM5TPJ


最初に単行本化された「ブロンズ社」版〈上巻〉の書影。〈上下〉全2巻

https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1230335482


社会派ノワール劇画」「ポリティカル・スリラー劇画」と私が仮に呼ぶジャンル?の短編漫画は、手塚治虫にも『悪魔の開幕』(1973年)、『鉄の旋律』(1974~75年)等がある。当時の流行でしょうか。手塚の作品はもちろん面白いですし、関川夏央原作劇画(作画:松森正谷口ジロー)にも似た傾向の短篇作品はありますが、私はこのジャンル?では宮谷が突出していると思う。散弾銃?で吹き飛ぶ顔面とか人体破壊の描写には、追随を許さぬ迫力があり、更に他とは違うのが、宮谷作品には狙っていない?ユーモアがある点。
カッコ良さ」と「バロック(過剰さ/馬鹿)」の同居に私は魅力を感じる。
人魚伝説』は、個人的には「まあまあ」。傑作だと思う作品は他にある。


実写映画化を契機?に出版された「竹書房」版の書影。こちらも上下全2巻

https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1163197996
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1008087653


◆実写映画『人魚伝説』(1984)のVHSビデオのジャケット写真

https://k-plus.biz/archives/11920


Blu-rayのジャケット写真。映画としては「復讐(リベンジ)もの」となる。

https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1213173922
https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1213173922


関連投稿


#昭和の漫画 #昭和の劇画 #後追いで読んだ漫画家 #実写映画化された漫画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?